Quantcast
Channel: SUUMO ジャーナル
Viewing all 2997 articles
Browse latest View live

SUUMO調べ、自宅で妻に惚れ直す瞬間、2位「感謝の言葉」 1位は?

$
0
0
124回「SUUMOなんでもランキング」

(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。1月31日は、1(I=アイ)31(サイ)にかけて「愛妻の日」とされている。毎日一緒にいると、結婚前や付き合ったばかりの頃の気持ちを忘れがちだが、男性はふとした瞬間に妻にドキッとする、惚れ直したくなる瞬間ってないだろうか?女性も、どんなところに夫が惚れ直してくれるのか気になるところ。そこで今回は、「自宅で妻に惚れ直すのはどんな瞬間?」をテーマに行った調査結果のランキング。

【調査概要】
●調査実施時期:2015年10月3日~2015年10月5日
●調査対象者:全国の20~59歳までの男性86名
●調査方法:インターネット
●有効回答数:86

【調査結果】
Q.自宅で妻に惚れ直すのはどんな瞬間?(複数回答)
<総合ランキング>
1位:おいしい料理をつくってくれたとき 20.9%
2位:感謝の言葉やねぎらいの言葉をかけてくれたとき 18.6%
2位:笑顔が素敵なとき 18.6%
4位:体調を気遣ってくれたとき 12.8%
5位:頼りにしてくれるとき 11.6%
5位:落ち込む自分を慰めてくれたとき 11.6%
7位:家事をテキパキこなしてくれているとき 9.3%
※上位7位まで表示

1位は、「おいしい料理をつくってくれたとき」。「料理がおいしいとすべてが円満になる」というコメントにもあるように、おいしい料理は周りを笑顔にするし、自分のためにつくってくれる愛情のこもった手料理はそれだけでうれしい。ほかにも、「妻と一緒になって良かったと感じる」「食べたいと言ったものはなんでもつくってくれ、料理が上手」といったうらやましいコメントも。以前女性限定で調査を行った『パートナーのことを思わず「いい男だな」と見直してしまうこと』の質問の上位に「電化製品や配線の修理」「力仕事」といったような、『自分にできないこと』が入っていた。これと同様、『自分にできないことができる』ことに男性はキュンとくるのかもしれない。

2位は同票で「感謝の言葉やねぎらいの言葉をかけてくれたとき」と「笑顔が素敵なとき」。前者は、その言葉に「やさしさを感じ」、「頑張ろうと思えるから」というコメントに代表されるように、言葉をかけてもらうことで自分のことをちゃんと考えてくれていることが分かるので、うれしいし、頑張ろうと思えるようだ。後者も「出会った時の好きな気持ちを思い出せるから」というおのろけのコメントが。

ほかにも4位「体調を気遣ってくれたとき」、5位「落ち込む自分を慰めてくれたとき」といったようなメンタル部分で支えになってくれる姿や、ランキング外ではあるが「正装やイベントなど普段よりオシャレをしているとき」といったようなギャップに男性はキュンとすることがわかった。また、「常に惚れているので惚れ直すことは無い」「存在そのもの」といった、聞くほうが照れてしまうようなコメントもあった。

1位の料理はスキルが必要だが、2位以下は相手を少し気遣うことでできること。最近ドキドキしていないな~という女性は、夫に言葉や笑顔で少し気遣いをすれば、ラブラブなあの頃が戻ってくるかもしれない。

【主な回答】
●おいしい料理をつくってくれたとき:妻は忙しいし、面倒くさがっているが、やるときはやり、たくさん品数をつくってくれるときがある。(29歳・男性)
●おいしい料理をつくってくれたとき:自分ではうまくつくれないから。(57歳・男性)
●感謝の言葉やねぎらいの言葉をかけてくれたとき:ありがとうの一言がうれしい。(49歳・男性)
●笑顔が素敵なとき:無表情でも素敵なのに、さらに笑顔になられたら!(45歳・男性)
●体調を気遣ってくれたとき:居て良かったなと思う。(28歳・男性)
●頼りにしてくれるとき:自分の事を信じてくれていると再確認できて、うれしくなる。(30歳・男性)
●落ち込む自分を慰めてくれたとき:支えてもらっていると感じられる。(29歳・男性)
●その他:話に共感したとき。笑いのツボがあったとき。(39歳・男性)
●その他:いつも。常に感謝しているから。(44歳・男性)

「SUUMOなんでもランキング」コーナー:住まいに関する様々なテーマについてアンケートを実施し、結果をまとめた記事を隔週で発表。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/df09a4269c0b5f7f3e124c6a82c8466e.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

JR西日本が「新駅」を積極的に開業する理由

$
0
0
JR西日本が「新駅」を積極的に開業する理由

2016年3月26日、京阪神(京都・大阪・神戸)を結ぶ鉄道の大動脈であるJR神戸線に新駅が2駅誕生する。周辺エリアの利便性にも大きな影響を与える、新駅の成り立ちとその影響について調べてみた。
JR神戸線に2つの新駅が誕生。この計画をつくったのは?

JR西日本が3月に開業させる新駅は、JR神戸線六甲道~灘間に設置する「摩耶(まや)駅」と、御着(ごちゃく)~姫路間の「東姫路駅」。京阪神を結ぶ幹線としては「桂川駅」以来の、8年ぶりとなる新駅だ。

新駅には地元住民や企業、自治体などが積極的に誘致し、建設費用の一部を負担する「請願駅」と呼ばれるものと、逆に鉄道会社が主導して自治体などに計画を持ちかけるものがあるそうだが、今回はどうなのだろうか? 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)近畿統括本部総務課の西内花菜子氏にうかがってみた。

「今回の2駅に関してはいわゆる請願駅というものではなく、JR西日本が主体となって地元の自治体とも協議をしながら進めた新駅計画です。周辺道路の整備など地元自治体にもご負担いただいた費用もありますが、駅舎建設など基本的な整備は自治体協力のもと当社が行っています」とのこと。

地元にとっては、多額な費用をかけずに駅ができて利便性がアップするのだから、うれしい話である(例えば摩耶駅の建設費用は約40億円という報道もある)。何故、JR西日本は費用をかけて新たに駅をつくろうとしているのか?

【画像1】摩耶駅の完成予想図。鉄道施設があった隣接敷地にはマンションの開発もすすめられている(画像提供:JR西日本)

【画像1】摩耶駅の完成予想図。鉄道施設があった隣接敷地にはマンションの開発もすすめられている(画像提供:JR西日本)

これまでの新駅は乗客数が増加し、新しい人の流れが誕生

人口減少が現実となった現代の日本は、手を打たなければ乗客数も自然減少していく可能性が高いという、鉄道会社にとっては厳しい市場でもある。各社は都市開発や商業施設の運営など多角化による収益確保も図るとともに、自社路線の利用客を増やすためのさまざまな戦略を進めているが、そのひとつが自社主導による積極的な新駅の設置だ。

実は、JR西日本ではJR神戸線・JR京都線において、この10年間でも4つの新駅を設置してきている。JR神戸線・JR京都線は京阪神を直通で結ぶ大動脈だが競合する私鉄路線も多く、速度や運賃面でも厳しい競争を続けている路線である。その中で積極果敢に新駅投資を続けてきたわけだが、その成果や影響はどうなっているのか?

西内氏によると「おかげさまで、いずれの駅も乗客数は順調に伸びています。開業翌年の年間乗客数と直近の年間乗客数を比べると約40%から約100%アップとなっています」とのこと。

■JR西日本 JR神戸線&JR京都線での新駅開業と乗客数の変化
さくら夙川(2007年3月開業) 154%
須磨海浜公園(2008年3月開業) 140%
島本(2008年3月開業) 155% 
桂川(2008年10月開業) 202%
※いずれも、開業翌年の1年間と2014年の年間乗客数を比較した数値。

これらの4つの駅も請願駅ではなく、JR西日本が主体となり自治体などと協力して開業した新駅だ。鉄道会社の投資計画としては成功、と判断してもよさそうだ。逆にいうと、乗客数が確保できるというリサーチを綿密に行った新駅投資計画なのだろう。それだけのポテンシャルを秘めた場所でないと、新駅計画は成立しないはずだ。こうした投資の成果もあって、JR西日本の輸送人員は減少とはならずに横ばいを維持しているようだ。

【画像2】JR西日本の資料によると、私鉄合計の輸送人員が減少傾向にある一方、在来線の輸送人員は横ばいを保っている(出典:「データで見るJR西日本2015」よりデータ抜粋し、編集部にて作成)

【画像2】JR西日本の資料によると、私鉄合計の輸送人員が減少傾向にある一方、在来線の輸送人員は横ばいを保っている(出典:「データで見るJR西日本2015」よりデータ抜粋し、編集部にて作成)

新駅ができる街=ポテンシャルを秘めた街!?

いっぽう、新駅が誕生して乗降客が増えると、街にも新しい人の流れが生まれる。
来春へ向け開業準備が進む摩耶駅周辺では、駅に隣接する場所でマンション開発も行われている。2018年開業予定の摂津富田~茨木間の新駅予定地周辺でもマンション開発が始まっている。新駅の開業によって利便性の高い住宅地がうまれ、住宅開発が進むという現象だ。

また桂川駅では、隣接するビール工場跡地再開発によりショッピングモールが誕生したことも乗客数が大きく伸びた一因だろう。定住者が増えるばかりではなく、ショッピングモールの最寄駅として来訪者が増えるケースも考えられる。2019年春に開業予定の嵯峨野線 京都~丹波口間の新駅は、「京都鉄道博物館(2016年4月オープン予定)」の最寄駅としても期待されている。

今後も新駅が予定される周辺では、人の流れに変化がうまれるはずだ。新駅ができる街は、ポテンシャルを秘めている可能性が高い。住む街を選ぶ際は見逃せない情報であることは確かだ。

■関西エリアでの今後の新駅計画と開業予定
JR神戸線 摩耶(2016年3月26日)
JR神戸線 東姫路(2016年3月26日)
JR京都線 摂津富田〜茨木間(2018年春)
おおさか東線 JR長瀬〜新加美間(2018年春)
嵯峨野線 京都〜丹波口駅間(2019年春)
おおさか東線 新大阪〜放出間の新線開業(2019年春)
東海道線支線 うめきたエリア(2023年春)●取材協力
・JR西日本 新線・新駅のプロジェクト元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/103754_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

進むクルマ離れ……マンションの駐車場、空くとマズいのはなぜ?

$
0
0
進むクルマ離れ……マンションの駐車場、空くとマズいのはなぜ?

一家に1台の自家用車が当たり前、というのも今は昔。クルマをあえて持たない家庭も増えてきました。その結果、分譲マンションの駐車場も空きが増えているそうです。しかし、この状況が続くと実は困ったことになるのです。
なぜマンションの駐車場は空いているのか?

今から20年位前までは、世帯に1台クルマを所有するのは普通と考えられていました。そのため、新築マンションでの駐車場の利用者を決める抽選会ではなんとか自分の区画を確保しようと血眼になる人もいたくらいで、抽選後には長いウェイティングリストが作成されることも決して珍しくありませんでした。

しかし、それが今は様変わり。中古マンションの販売チラシでも、「駐車場空きあり」と表示されるケースが増えています。物件によっては、恒常的に3割以上も空いているような深刻な事例があります。

この背景には大きく3つの事情があるものと考えます。

(1)大都市圏で見られる「クルマ離れ」
世帯当たりの自家用車の普及台数の推移を眺めると、全国平均に比べてマンションの多い大都市圏での低下傾向がくっきりと見て取れます。
   平成8年  → 平成27年(台数/世帯当たり)
[全国平均]   1 → 1.07
[東京都]   0.58 → 0.46
[神奈川県] 0.82 → 0.73
[大阪府]   0.71 → 0.66
(出典:一般財団法人 自動車検査登録情報協会「わが国の自動車保有動向」)

その背景としては、都市部における鉄道網など交通機関の整備、人口の高齢化・少子化に加えて若者のクルマ離れがあります。また、カーシェアリングの普及等に見られるように、必ずしも所有に固執しないユーザー層の増加も挙げられます。

(2)機械式駐車場の特性上の問題
多くのマンションでは、駐車スペースの制約上の問題から機械式駐車設備を設置するケースが多く見られます。しかしながら、クルマの大型化が年々進むなか、機械式パレットの物理的な制限(高さ・幅・重量)がネックとなり、駐車できないケースが増えています。

そのほか設備の構造上、車の搬入・搬出に時間がかかるなど利便性にも難があるなどの事情を抱えることから、敷地内の駐車場が敬遠され、あえて外部の駐車場を利用するケースも見られます。

(3)管理組合の利用ルールによる制約
一方、マンション独自の事情もあります。分譲マンションでは、駐車場の利用に関する条件やルールが新築当時から定められていますが、それがその後の居住者の事情や実需の変化に必ずしもマッチしていないこともあります。例えば、以下のような事例があります。

・周辺の駐車場料金の相場は下がっているのに、マンション内の使用料は高いまま放置されている。
・駐車区画の位置、サイズ制限などの使い勝手が料金体系に反映されていないため不公平感がある。
・利用者資格の制限があるために、居住者ニーズの取り込みが十分できていない。

駐車場に空きが出るとなぜマズイのか?

多くの管理組合では、管理費とともに、駐車場の使用料も重要な収益源となっています。駐車場附置率の高いマンションでは、その使用料収入が管理費の半分程度を占めるケースもあります。

そのため駐車場の稼働率が低下すると、管理組合で日常的に生じる支出(管理会社への委託費、水光熱費、損害保険料、小修繕費など)を賄えなくなる恐れが出てきます。特に機械式駐車場の場合には、その設備の保守点検も実施しているため、その負担ものしかかってきます。

マンション管理組合は、どう対処すればいい?

したがって、駐車場の空き問題を放置すると、管理組合の財政状況悪化 → 必要な管理や修繕が行えない → 区分所有者の負担増、もしくは資産価値の低下を招くといった悪循環に陥るリスクが高まることになります。

そのため、もし駐車場の空き割合が恒常的に2割を超えるようなら改善策を検討する必要があるでしょう。検討の手順としては、以下の方法で進めることをお勧めします。

1)住民アンケートの実施
管理組合として、なぜ空き状況が生まれているのか、今後改善が見込めるのかどうか、現況を調査することが大切です。
そのために、まずは居住者を対象としたアンケートを実施し、ニーズの有無、利用しない理由(機械式による物理的な制限、料金体系や利用区画の割当て等への不平不満など)など、なるべく多くの人からヒアリングするようにしましょう。

2)有効な対策案の検討
アンケートの結果が集計できたら、居住者による利用ニーズが見込める場合と見込めない場合に分けて対策案を検討します。

   A) ニーズが見込めるケース
   (1) 料金設定や利用者の制限など、ニーズのミスマッチが原因である場合
周辺相場と比べて料金設定が割高である、あるいはセカンドカーや賃借人の利用者が見込めるのに現在認められていない場合には、管理規約や使用細則の見直しを適宜検討します。
   (2) 車両サイズや高さの制限が原因の場合
新型パレットへの入れ替えによって、サイズや高さの制限を緩和することも可能なので、更新時期のタイミングを見極める必要はありますが、リニューアルを実施するのも一案です。

   B) ニーズが見込めないケース
   (1) 外部貸しの検討
外部の利用者が見込めそうなら、管理組合の収益改善のために検討の余地はあります。直接賃貸するだけでなく、専門のサブリース会社を介する方法もあります。
ただし、外部貸しにした場合は、その収入に対して課税されることや、セキュリティ面での配慮も考慮することが必要です。
   (2) 用途変更の検討
駐車場ニーズがなくとも、トランクルーム、バイク置場等へのニーズは見込める場合には、思い切って用途を変えることでむしろ居住者ニーズが満たされるかもしれません。
ただ、もちろんその場合には用途変更に要するコスト、転用後の収益状況等も考慮することが必要です。
   (3) 維持管理費節減の検討
機械式駐車場の場合には、通常の場合定期保守点検を実施しているため、利用されない設備が多い場合には、保守点検を中止するなどの措置を検討してもよいでしょう。場合によっては、立駐機を解体して平置き型に戻すといった「荒療治」も必要になるかもしれません。

マンションの多い大都市圏を中心に、人口減少と高齢化は今後ますます進むといわれています。それを踏まえると、駐車場の空き問題は管理組合にとって深刻な問題に発展する可能性があります。管理組合の運営にも経営手腕が問われる時代が近づいているのかもしれません。

●一般財団法人 自動車検査登録情報協会 「わが国の自動車保有動向」元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/103833_main.png

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

共働き夫婦300人の家計管理とお小遣い、どうなってる?

$
0
0
フルタイム共働き夫婦の金銭事情!お小遣いは妻より夫が多い!

人によっては住宅や車のローン、子どもの教育費など、生活するうえでいろいろなお金がかかっているだろう。子どもを持つ共働き夫婦の場合、家計管理やそれぞれのお小遣いはどうなっているのだろうか? アンケート調査を行い、実情を探った。
家計管理は夫よりも妻が行っていることが多い

今回はフルタイムの共働き夫婦300人(男女それぞれ150人)に家計とお小遣いに関する質問をした。まずは、家計管理を夫と妻、どちらがおもに行っているかを質問。結果は以下のとおり。

【図1】どの世代も半数以上は妻が管理しているようだ(SUUMOジャーナル編集部)

【図1】どの世代も半数以上は妻が管理しているようだ(SUUMOジャーナル編集部)

全体の結果を見ると、「夫がおもに管理している」を選択した人が26.3%なのに対して、「妻がおもに管理している」を選んだ人は59.0%という結果になった。昔から“妻が財布を握る”とはよくいわれているが、今回のアンケート結果を見ても、家計に関しては妻が管理をすることが多いようだ。また、全体の14.7%は「家計管理をしていない」を選択。お互いになんとなく毎月の支払いなどをしているということなのだろうか……。
続いて家計管理の方法についても質問したところ、全体の10.7%の人は「ただ何となくどちらかが支払っている」を選択する結果に。

Q. 家計管理の方法は次の選択肢のうち、どれが一番近いですか?(単一選択)

・夫婦で共用口座をつくり毎月一定金額を入金する(残りはそれぞれ自由)(28.3%)
・夫婦で支払項目を分担する(家賃は夫で、食費は妻など)(26.3%)
・夫婦どちらかの収入のみで暮らし、残りの収入を貯蓄する(18.7%)
・夫婦で共用口座をつくり収入を全額入金、夫婦ともにお小遣い制(13.3%)
・ただ何となくどちらかが支払っている(家計管理できていない)(10.7%)
・その他(2.7%)

もっとも多くの夫婦が行っている方法は、「夫婦で共用口座をつくり毎月一定金額を入金する(残りはそれぞれ自由)」(28.3%)。それぞれの口座は持ちつつ家計管理用に共用口座を持つことは、日々の生活費なども明確になり管理がしやすいかもしれない。

次点の「夫婦で支払項目を分担する(家賃は夫で、食費は妻など)」(26.3%)も、家賃や食費、光熱費などをあらかじめ決めておけば、毎月の支払いで悩むこともなくなりそう。

ちなみに、その他の項目を選んだ人のなかには、「すべて折半」(32歳・女性)や「妻に生活費を渡している」(48歳・男性)というコメントなどがあった。

毎月のお小遣い、夫は約4万円、妻は約3万9000円

さて、家計管理の方法については分かったが、気になるポイントがもうひとつ。夫と妻の毎月のお小遣いはどのくらいなのだろうか? 平均金額はそれぞれ、夫は4万795円、妻は3万8776円となり、夫のほうが2000円ほど高い。では、お小遣いをどんなことに使っているのか、複数の項目を用意し、最もあてはまる項目をひとつ選んでもらった。

Q. お小遣いは何に使っていますか?(単一選択)

1位:趣味(30.7%)
2位:平日のランチ代(17.7%)
3位:同僚や仕事関係の交際費(14.0%)
4位:友人との交際費(12.3%)
5位:お小遣いはない(7.7%)
6位:書籍・雑誌(6.0%)
7位:洋服・靴などの服飾費(3.7%)
8位:電話代や通信費(3.0%)
9位:パチンコや競馬などのギャンブル(1.7%)
10位:習い事(0.3%)
11位:その他(3.0%)

1位は「趣味」(30.7%)。音楽や映画鑑賞、釣り、ガーデニングなど、人によって好きなものは異なるが、毎月ある程度の金額を自分の好きなことに使えるのは毎日の生活が充実しそう。

2位は「平日のランチ代」(17.7%)。ビジネスパーソンのなかには、100円均一ショップでカップラーメンとパンを購入して毎日少額で済ます人もいれば、1000円前後のランチを楽しむ人までさまざま。

3位は「同僚や仕事関係の交際費」(14.0%)。同期や上司との付き合いならば、折半やごちそうになるケースもあるだろう。しかし、部下との飲みや食事となると、自分が全額払うこともありそう。平日のランチほど回数は多くなくても、出費がかさみやすい項目なのかもしれない。

共働き夫婦に限らず、家計管理は将来のためにも大切。うまく管理ができていない人やまったくやっていない人は、これを機に毎月の収入と支出のバランスを見直すなど、簡単なことから始めてみてはいかが?

●調査概要
[共働きの生活に関するアンケート]より
・調査期間:2015年10月27日~2015年10月29日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:1都3県に居住する、20~59歳(既婚、子どもあり)
・有効回答数:男女300名(男性150名、女性150名)元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104241_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

賃貸の部屋探し、「定期借家契約」の知られざるメリットとは

$
0
0
賃貸の部屋探し、「定期借家契約」の知られざるメリットとは

賃貸物件を探していて「定期借家契約」という言葉を目にしたことがある人はいるだろうか。2000年に制定された「定期借家契約制度」だが、物件契約のうち3%程度しか利用されておらず、知らない人も多いだろう。また聞いたことがあっても「期間限定だから、家賃が安いんでしょ?」というイメージを持っている人もいるかもしれない。しかし、「期間が終了しても再契約する」ことを前提とした定期借家契約もあるようだ。今回は知られざる「定期借家契約」のメリットについて迫っていこう。

海外生活を経た大家さんからすると「普通借家契約」は矛盾だらけ

2000年に施行された「定期借家契約」。以前、記事でも紹介したが、その後も普及しているとは言いがたい状況だ。一方で、「定期借家契約」を積極的に導入し、満室状態を維持している敏腕大家がいる。「賃貸の新しい夜明け」などの著作も上梓している林浩一さんだ。そもそも、定期借家契約とは、どのような契約なのだろうか。

【画像1】定期借家契約を積極的に導入し、満室を続けている林さん(左)。大家業の第1号となった物件(右)(撮影:SUUMOジャーナル編集部)

【画像1】定期借家契約を積極的に導入し、満室を続けている林さん(左)。大家業の第1号となった物件(右)(撮影:SUUMOジャーナル編集部)

「定期借家契約といっても、特別なものではなく、契約期間を定めた賃貸契約のこと。ただ、契約期間満了後も、普通に暮らしている人であれば、スムーズに再契約できます。私が所有している物件では2年契約が一般的で、更新料も発生しません」と林さん。

実は日本の普通借家契約は、貸主(大家)から契約の更新拒絶や解約の申し入れができないこととされていて、入居者に過失(ゴミ捨てや生活音などのルールを守らないなど)があっても、なかなか退去させることはできず、場合によっては立ち退き料を払う必要がある。

以前は旅行業に従事し、海外での生活を経験した林さんからすると、「契約社会が徹底した海外では、この定期借家契約が当たり前。日本の普通借家契約に違和感しかありませんでした」という。

通常、大家および不動産管理会社のつとめの1つに、入居者の良好な環境を維持することがあるが、現在の普通借家契約では、契約上の効力がないため、集団生活でルールを守れない人が居座り続け、本来、残ってほしい人が引越してしまうという事態が起きることもあるという。

しかしこの定期借家契約であれば、問題を起こした人とは契約満了時に契約を終了し、再契約をしないことができ、「期間が満了したので退去してください」といえるようになった。結果的に居住者にとって良好な住環境が維持できる。これが定期借家契約の知られざるメリットだ。

林さんは大家業をはじめるにあたり、不動産契約についても勉強し、ごく当たり前の感覚として「定期借家契約を導入したい」と考えていた。しかし、思わぬところで壁が立ちはだかった。それが不動産業界の考え方だった。

【図1】普通借家契約と定期借家契約の主な違い。取材をもとに筆者作成

【図1】普通借家契約と定期借家契約の主な違い。取材をもとに筆者作成

200枚の自作チラシを持って、自転車で不動産会社を行脚!その理由とは

「今から5年ほど前ですが、私が大家業をはじめる一歩として、駅からバス便ですが住宅街の一角に、賃貸物件を建てたんです。そこで定期借家契約で募集したいと希望していたのですが、不動産会社のみなさんにそろって反対されました」(林さん)。当初は不動産について勉強はしていたものの、「自分はあくまでも素人。プロの不動産会社さんにここまで反対されるとは……」と不安を隠せなかったという。

それでも、「普通借家契約では、普通に暮らしている入居者にとって、良好な住環境を守ることができない」と考え、自身で手づくりした物件チラシ(定期借家契約についても説明付き、しかもラミネート加工!)を自転車に積んで、近隣の不動産会社を150〜200軒ほどめぐり、youtubeなどでも独自にPRしたという。こうした独自の営業活動が実って入居者は無事に見つかり、5年が経過した今でもずっと満室だそう。

【画像2】林さんが所有する建物は外構や共用部分にもこだわりが。経年劣化していくのではなく、「年月とともに良く、美しくなっていく建物」にしていきたいという

【画像2】林さんが所有する建物は外構や共用部分にもこだわりが。経年劣化していくのではなく、「年月とともに良く、美しくなっていく建物」にしていきたいという

「そのとき、不動産会社の方には、“定期借家契約にすると家賃を下げなくてはいけない”、“余計な手間が増える”と誤解されている人が多いことを知りました。ただ、実際にやってみて分かったのは、家賃は下げる必要はないということ。不動産管理も定期借家契約に慣れている会社に依頼しているので、管理の手間も特別に増えていません」と胸を張る。その後、昔から普通借家契約で契約していた物件についても、新たに借り手を探す際に除々に切り替えていき、今では25〜26戸が定期借家契約になったという。

入居者からの評判はどうなのだろうか。
「そもそも、定期借家契約を知らないという人がほとんどです(笑)。普通借家契約でも、定期借家契約でも、どちらでもいいよ、という感じでしょうか。ただ、内見立会時などで説明すれば、ご理解いただけますし、みなさん納得されます。また、幸いにして再契約しなかった方は一家族もいません。再契約時には私からプレゼントを差し上げているくらいです(笑)。みなさん、安心して住んでいただいています」(林さん)。自身が所有する物件は70戸ほどでバス便の物件が主流だが、この1年半空室は出ていないという。

定期借家契約と保証会社が、これからの賃貸の当たり前に?

ここでもう一度、定期借家契約のメリットを整理しておこう。

入居者……良好な住環境が保たれる。悪質な入居者への抑止力になる
大家……悪質な入居者の抑止力になる。万一、問題を起こした人への退去、明け渡し訴訟もスムーズになる
不動産会社…悪質な入居者の抑止力になる。トラブル・クレーム対応が減る

最大のポイントは、悪質な入居者に対して「ルールが守れないなら、再契約しません」といえる抑止力といえそうだ。また、林さんによると、1回のルール違反で「再契約しない」と伝えることはなく、何度か書面や口頭などで注意した上で、それでもどうしてもという場合に、契約満了の6カ月前に再契約しない旨の通知をするルールになっているという。

入居者からみれば、「自分が希望しても住み続けることができないかも……」いうのが最大の不安だが、こればかりは「ルールを守って暮らす」という当たり前を徹底していれば、大きな問題にはならなそうだ。また林さんによると「これだけ情報化が進むなか、一方的に再契約しないなどという態度の大家さんは、生き残れないと思いますよ」と分析する。加えて、大家の悩みを聞かせてくれた。

「ここ数年、消費者保護や権利意識の高まりからか、“モンスター入居者”が増えてきたという話を、友人の大家からよく聞きます。なかには確信犯的に家賃を踏み倒し、立ち退き料や引越し代をせしめて転々とするような人もいるのです。こうした入居者は、往々にして、周囲の普通に暮らす人に迷惑をかけるもの。普通の人の暮らしを守るためにも、“定期借家契約”がもっと普及して欲しいですね」と林さん。

戦後の住宅難とバブル期の異様な地上げなどによって、いびつなかたちに独自の進化を遂げてしまった「普通借家契約」。本来、入居者を守るはずだったのものが、なぜか「モンスター入居者」を生む土壌になっている。

一方で、国際化が進む昨今サービスアパートメントやシェアハウスなどの新しい住み方には、「定期借家契約」が欠かせないものとなっている。「普通借家契約」や「保証人」のような日本独自の慣習は少しずつ前時代的なものとなり、これからは「定期借家契約」+「家賃保証会社」が主流になっていくに違いない。

●参考
『賃貸の新しい夜明け』 
沖野元 (著), 林浩一 (著)(週刊住宅新聞社)元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104213_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

55階建てタワーマンションの大規模修繕工事が開始、その難しさとは

$
0
0
55階建てタワーマンションの大規模修繕工事が開始、その難しさとは

55階建て、高さ185m(屋上ヘリポートまで)、総戸数650戸の超大規模で超高層なマンションの大規模修繕工事が進んでいる。1998年、埼玉県川口市に竣工した「エルザタワー55」だ。いわゆる一般のマンションの大規模修繕工事とは、どんな違いがあるのだろうか?
工期2年、工事費用12億円のまさに大規模な修繕工事

「エルザタワー55」は建設当時、日本一の高さのマンションとして大きな話題となった。当然ながら、筆者も新築時のマンションを見学した。黄色をアクセントに、低層中層高層でデザインが変化する洗練された外観フォルムは、タワーマンションとしての存在感を示すかのようだった。

竣工して17年目に入る2015年3月に、大規模修繕工事が始まった。工期2年、費用約12億。マンションの大規模工事としては、これまでにない規模になる。当然ながら、一般のマンションの大規模修繕工事とは、いろいろな違いがあるのだろう。それを知りたいと思い、取材を申し込んだ。

取材に応じてくれたのは、管理組合で生活環境・広報委員を務められている上杉恒彦さん、同マンションの管理を担当する大京アステージの川名裕之さんのお二人。第一回目の大規模修繕工事着工に至るまでの経緯を伺った。

変化する外観が難易度を上げ、大規模修繕工事は紆余曲折

実は、美しい外観フォルムこそに大規模修繕工事の難しさがあった。

タワーマンションの大規模修繕工事の基本的なやり方は、筆者の記事「タワーマンションの大規模修繕、一般的なマンションとどう違う?」でまとめているが、一般的なマンションで使われる枠組足場ではなく、屋上から吊り下げ昇降させる「ゴンドラ」か「移動昇降式足場(リフトクライマー)」を使うことが多い。ゴンドラはロープで足場を移動させるのに対し、移動昇降式足場は建物にレールを取り付けて足場を移動させるもの。

「エルザタワー55」の場合は、「1階~6階」と「7階~50階」、「51階~55階」で外観フォルムが大きく変化する。上から下までゴンドラやリフトクライマーを昇降させれば済むというわけにはいかない。マンションを建設した「元施工会社」に、大規模修繕工事にはどういった方法があるかを提案してもらうところから始まった。

2007年には、管理組合に修繕委員会を設置。出てきた課題は、「元施工会社しか大規模修繕工事ができないのではないか?」ということ。ほかに施工会社として手を挙げるところがあるかどうかを知るために、大規模修繕工事の提案を募った。4社が手を挙げたものの、提案された工事の方法や費用の見積もり額の妥当性など、相当の知識がないと判断できず、また、650戸の合意形成のためには客観的なプロの目でこれを判断していただく必要があるとの考えに至った。

そこで、管理組合に修繕工事の設計や施工監理などのコンサルティングをしてくれる「コンサルタント会社」を選定したうえで、具体的な工事方法や予算を詰めていくことにした。コンサルタント会社の公募をしたのが、2012年11月。大規模修繕工事の検討と並行して敷地改良工事等を企画・実施していたこともあり、ここに至るまでに5年近くかかっている。途中で東日本大震災があった影響も大きいが、過去に例のない高さのマンションの修繕工事の難しさがここにあると思う。

「1階~6階」、「7階~50階」、「51階~55階」で外観フォルムが変わる(東面)。「7階~50階」は矢印のところでデザインが変化。「51階~55階」は右の写真(北面)のように上層に行くほど細くなるデザインとなっている。(写真撮影:住宅ジャーナリスト/山本久美子)

「1階~6階」、「7階~50階」、「51階~55階」で外観フォルムが変わる(東面)。「7階~50階」は矢印のところでデザインが変化。「51階~55階」は右の写真(北面)のように上層に行くほど細くなるデザインとなっている。(写真撮影:住宅ジャーナリスト/山本久美子)

コンサルタント会社公募から施工会社決定まで約2年

応募があったコンサルタント会社の書類審査、面談による二次審査、最終審査を経て「東京建物リサーチ・センター」と業務委託契約を締結したのが2013年8月。コンサルタントフィーは、建物劣化診断費用を含み約1800万円だ。

コンサルタント会社は建物劣化診断を行い、マンションの所有者に対して結果の報告会を行った。マンションの劣化状況を所有者にも理解してもらうためだ。そのうえで、修繕委員会と理事会で協議しながら具体的な工事の設計仕様や施工会社の公募条件を決め、見積もりを依頼する施工会社を公募。公募時点(2014年6月)で、経緯や内容について住民への説明会を行っている。

最後に、応募のあった施工会社から工事内容の詳細と見積額の提案を受け、その中から1社に絞り込むわけだが、ここまでくるとそれほど時間はかからない。公募から約4カ月後の2014年9月には、修繕委員会と理事会で施工会社を内定し、翌10月の管理組合の総会で正式に「シミズ・ビルライフケア」に決定した。

この間2年かかっているが、筆者が住んでいる8階建ての一般的なマンションの場合でも、大規模修繕工事のコンサルタント会社や施工会社の決定には同じような工程と期間を要しているので、タワーだからといって 特に長くかかったわけではないと言っていいだろう。

工期は2年かかるものの、バルコニー先を作業員が昇降するのは数カ月

では、現在の大規模修繕工事はどのように行われているのだろう?
通常の大規模修繕工事の第一回目は、外壁のタイル補修や塗装、防水、鉄部塗装、シーリング工事などが中心となる。タワーマンションといえども、修繕工事の内容が異なるわけではない。大きく異なるのは、仮設工事の方法や工期などだ。

「エルザタワー55」では、「1階~6階」は一般のマンションと同様の枠組み足場とし、「7階~50階」はリフトクライマー(ただし、35階で外観の形状が変わるためにリフトの形状の改造を施す)、「51階~55階」はゴンドラの仮設工事を行う。

そして、建物は四面あるので、前半は東面と北面でバルコニーからの外壁や防水等の工事を終え、後半は西面と南面で同様の工事を終えるという手順となっている。並行してマンション内の共用廊下の改修工事なども行われている。

上層階から工事をするのが基本で、冒頭の写真の7階までの仮設足場は7階以上に使用するリフトクライマーに人や道具を運ぶための簡易エレベーターを設置するためのものなので、足場が解体されている途中だ。低層階用の枠組足場は2016年春に設置される予定だ。

このように仮設足場の組み方は複雑で、工期も2年と長くなるが、実際に居住する住戸のバルコニーが使えない、バルコニー先を作業員が昇降するといった期間は、数カ月で済む。その点では、一般のマンションの場合と変わりはないと言ってよいだろう。

もちろん数カ月で修繕工事全体が終わるわけではないので、工事車両が出入りしたり、一部の共用部を使用できないなどの不便さは、工事が終了する2017年2月末まで残る。ただ、工事車両と居住者の車両を別のルートにするなど、居住者には十分な配慮をしているという。

管理組合の活発な活動が、650戸の合意形成に功を奏した

この規模の大規模修繕工事におけるもう一つの大きな課題は、管理組合での合意形成が650戸に及ぶことだ。使う金額も大きいし、工事中はさまざまに不便を感じることになる。このために、住民への説明会などを要所要所で行い、同じ説明を日を変えて何度も行うことで理解を深めてもらう努力をしている。

さらに、特定の対象向けの説明会も行っている。例えば、枠組足場と昇降式足場の切り替わる階の住戸は、他住戸に比べ仮設工事における影響に違いがあるため、該当する住戸を対象にどういった影響を受けるかについて説明会を行っているし、マンションに居住する子どもたちとその親だけを集めて、工事中の注意点などの説明会を行っている。

また、管理組合の活動自体が活発なことも功を奏している。会計、建物施設、生活環境・広報、防災、ペット飼育などの多数の委員会があり、組合員相互が交流する場も多い。すでに、新築時にはなかった身体障害者等のための駐車場や高齢者等のための1階駐輪場などを、管理組合の判断で増設したといった実績もあった。こうしたことが合意形成を図りやすくしているのだろう。

さて、タワーマンションの新築ラッシュを受けた大規模修繕工事は、今後増えていくことになる。高さが200m近い規模のタワーマンションの先駆的な存在だった「エルザタワー55」は、大規模修繕工事でも先駆的な役割を果たすことになりそうだ。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/103918_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

なぜ、今「小屋」? 無印良品がMUJI HUTをつくったわけ

$
0
0
なぜ、今、「小屋」? 無印良品がMUJI HUTをつくったわけ

“ミニマルライフ”や“コンパクトライフ”といった、モノを持たないシンプルな生活が注目されています。その流れを受けて「小屋での暮らし」にも脚光が集まり、最近はデザイン性に富んだ小屋も続々と登場してきました。
そうしたなか、雑貨から家具、家電までシンプルかつ斬新なデザインが持ち味のブランド「無印良品」も「MUJI HUT」という名の小屋の模型デザインを発表。どうして無印良品が小屋をつくったのか、その理由を聞いてきました。
「アルミ」「木」「コルク」デザインや大きさの異なる3種類の小屋

11月に東京ミッドタウンでの展示ではじめてお披露目された「MUJI HUT」は、全部で3種類。まずは、そのラインナップを紹介したいと思います。

【画像1】コンスタンチン・グルチッチ氏のデザインによる「アルミの小屋」。日本の配送トラックにインスパイアされ、荷台の部品と断熱性に優れた構造を取り入れた(画像提供:無印良品)

【画像1】コンスタンチン・グルチッチ氏のデザインによる「アルミの小屋」。日本の配送トラックにインスパイアされ、荷台の部品と断熱性に優れた構造を取り入れた(画像提供:無印良品)

【画像2】木の温もりを感じる内装は、ロフト付きで縦の空間を活かした造り。和の落ち着きを感じる障子仕様の扉と窓も魅力(画像提供:無印良品)

【画像2】木の温もりを感じる内装は、ロフト付きで縦の空間を活かした造り。和の落ち着きを感じる障子仕様の扉と窓も魅力(画像提供:無印良品)

【画像3】深澤直人氏のデザインによる「木の小屋」。2人で利用することを想定した25平方メートルの開放的な造りが特長。外壁には黒塗りの杉材とトタン屋根を採用している(画像提供:無印良品)

【画像3】深澤直人氏のデザインによる「木の小屋」。2人で利用することを想定した25平方メートルの開放的な造りが特長。外壁には黒塗りの杉材とトタン屋根を採用している(画像提供:無印良品)

【画像4】内装には美しい木目が魅力のタモ材を採用。全面に木材を使用しているため、木に包まれたような温もりを感じる(画像提供:無印良品)

【画像4】内装には美しい木目が魅力のタモ材を採用。全面に木材を使用しているため、木に包まれたような温もりを感じる(画像提供:無印良品)

【画像5】ジャスパー・モリソン氏のデザインによる「コルクの小屋」。3つのなかでは最も広い35平方メートルの小屋。家の外と中をゆるくつなぐ縁側も設置されている。また、外壁には安心できる強度をもつポルトガル産のコルクを使用(画像提供:無印良品)

【画像5】ジャスパー・モリソン氏のデザインによる「コルクの小屋」。3つのなかでは最も広い35平方メートルの小屋。家の外と中をゆるくつなぐ縁側も設置されている。また、外壁には安心できる強度をもつポルトガル産のコルクを使用(画像提供:無印良品)

【画像6】小屋内部には、ゴロゴロできるようにと畳が一面に敷かれている(画像提供:無印良品)

【画像6】小屋内部には、ゴロゴロできるようにと畳が一面に敷かれている(画像提供:無印良品)

5日間にわたる展示期間中には、たくさんの来場者が足を運んだそう。客層も年配の夫婦や若いカップル、ファミリー層などさまざまで、なかには具体的な販売日や価格を尋ねる人も。小屋に対する興味関心は、幅広い層に広がりをみせているようです。

3種それぞれのバリエーションを増やした商品開発を目指す

ちなみに、この3つの小屋のラインナップはどのようにして決められたのでしょうか? 「MUJI HUT」企画責任者で良品計画企画デザイン室長を務める矢野直子さんに聞きました。

「最初にテイストの方向性を特に決めず、3人のデザイナーに自由につくっていただきました。結果、素材もデザインも自然とばらばらになりましたね。『アルミの家』を手掛けたコンスタンチンさんだけには、”10m2以内でつくってください”とお願いしていたのですがやはりテーマは指定せず、自由な発想で手掛けてもらいました。3人ともプロダクトデザイナーなので、内装のディティールやつくり付けの家具やキッチン、壁に設置されたテーブルなど随所に”らしさ”を感じました」(矢野さん、以下同)

今後は商品化して販売することも考えているそう。ちなみに商品化にあたっては、内装のデザインやサイズなどある程度タイプを選べるように進めていくとのことです。

「ミニマルでコンパクト、コストを削減しつつ無印良品ならではの『MUJI HUT(小屋)』を展開していきたいと思っています。お客様によって小屋に求めるものも違うので、現在どんなカスタマイズ要素を追加するべきか、商品化に向けて具体的に内容を詰めている段階です。例えば、北欧では電気もないような環境で過ごすことが楽しみ方のひとつになっていて、その延長に小屋があります。夜はろうそくに火をつけて暖炉に薪をたいて、日中は森を散策してベリー摘んだりして楽しんでいるようです。その一方で、設備はしっかり整っていてほしいという方もいるので、しっかりタイプ分けしていきたいと思っています」

最近は家の販売や団地のリノベーションなども手掛けている無印良品ですが、なぜいま小屋なのでしょう?

「現在、日本では820万戸の中古物件が余っていることが問題視されています。当社としても何とか改善できないかということで、『MUJI RENOVATION CLUB』という住宅のリノベーションを促進する事業をスタートさせました。そうした取り組みの中で、都会ではリノベーションをして賢く気持ちよく暮らし、余暇は都会から少し離れた郊外で、『キャンプ以上・別荘未満』の住まいに滞在してのんびりと過ごす、そんなライフスタイルの提案ができないかと思案していたんです。
その延長として去年持ち上がったのが、MUJI HUTの企画。小屋ならコストも抑えながら、多拠点での暮らしも叶うのではと考えました。また、会社として千葉県の鴨川に田んぼを借りていて、有志で田植えをしているのですが、現地に訪れたときに『お風呂がついているような、ちょっとした小屋があるといいよね』という会話が生まれたことも、小屋開発のきっかけになりましたね」

小屋で過ごす時間が生活に豊かさをもたらす

“車ではなくて小屋が欲しい”という若者層の新たなニーズ創出と、ライフスタイルの選択肢をつくっていきたいと語る矢野さん。将来的には、個人向けにも小屋の販売をスタートする予定とのこと。

「いまは仕事のモバイル化が進んでいるので、働き世代でも多拠点居住ができる環境に移り変わってきています。これまでリタイアメントライフという言葉でくくられていた田舎暮らしが、20代30代の若手中間層でも実現していくといいなと思っています。そんな暮らしを叶えるツールのひとつとして無印良品の小屋を選んでもらえたらいいなと。都会の喧騒から離れて、週末だけでもちょっとホッとするのに訪れる場所があれば、きっと生活が豊かになるはずだと思います」

自然に囲まれたなか、自分だけの住まい基地を持つことは多くの人にとって憧れでもあります。家具や雑貨といったツールで、私たちの暮らしに新たな価値やデザインを吹き込み、支持されてきた無印良品が3つの小屋をどのようなプロダクトにしていくのか、今後の展開に期待が高まります。

●取材協力
・無印良品/MUJI HUT元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104351_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

若い世代ほど専業主婦(夫)になりたい!? 共働き夫婦のホンネ

$
0
0
共働き夫婦の約4割は専業主婦(夫)に憧れあり!その理由とは

毎日の仕事が忙しく、ストレスがたまったり、業務がスムーズに進まなかったりすると、仕事を辞めて専業主婦(夫)になりたいと思ったことがある人も少なくないのでは? 現在フルタイムで働いている夫婦は専業主婦(夫)に憧れがあるのか、アンケート調査を行った。
20代は半数以上が専業主婦(夫)になりたいと思っている

子どもを持つ共働き夫婦300人(男女それぞれ150人)に、専業主婦(夫)について質問。複数の項目を用意し、最もあてはまる項目をひとつ選択してもらった。結果は以下のとおり。

Q.あなたは専業主婦(夫)になりたいと思いますか?(単一選択)

・なりたい(14.0%)
・どちらかといえばなりたい(22.0%)
・どちらかといえばなりたくない(30.3%)
・なりたくない(33.7%)

「なりたい」「どちらかといえばなりたい」を合わせると、36.0%の人が専業主婦(夫)になりたいと思っているようだ。では、この結果を世代別・男女別に見るとどうなるのだろうか?

【図1】世代別のアンケート結果(SUUMOジャーナル編集部)

【図1】世代別のアンケート結果(SUUMOジャーナル編集部)

世代別で「なりたい」「どちらかといえばなりたい」を合わせると、20代は半数以上の62.6%が専業主婦(夫)になりたいと思っていることが分かった。しかし、上の世代はなりたいと思っている人が3割ほどまで下がっている。20代は社会に出て間もないため、仕事に対するつらさを感じやすく、やりがいなどを見出す機会が少ないのかもしれない。また、年齢が高くなると、家事や育児などの主婦(夫)の仕事の大変さも十分に理解しており、自宅で一日中家事などに追われるよりは、会社勤めがよいと判断している可能性もあるだろう。

では、結果を男女別に見ると、何か変化があるのだろうか。

【図2】男女別のアンケート結果(SUUMOジャーナル編集部)

【図2】男女別のアンケート結果(SUUMOジャーナル編集部)

男女別では、「なりたくない」を選択している人が、男性(36.7%)に対し、女性(30.7%)と、やや男性のほうがなりたくないと思っているようだ。なぜ、専業主婦(夫)になりたくないのか、今回のアンケートではフリーコメントで、上記アンケートの項目を選んだ理由についても教えてもらった。

なりたい派は「育児をしたい」、なりたくない派は「家計が心配」

フリーコメントには、さまざまなコメントが寄せられている。まずは、なりたい派から見てみよう。

【専業主婦(夫)になりたい派】
「平日はほとんど子どもと接する時間がない。もう少し子どもと触れ合う時間が欲しい」(45歳・男性)
「子どもにおやつをつくって、家で待っていてあげたい」(49歳・女性)
「仕事のストレスが大きい」(33歳・女性)
「家事も非常に大事な仕事で料理をつくるのも好きだから」(38歳・男性)

多くの人は、子どもと過ごす時間を大切にしたいと考えているようだ。たしかに、夫婦ともにフルタイムで働いていると、子どもが親と接する時間が限られてしまうだろう。特に小さい子の場合は成長するのも早いため、そばにいてあげたいのが親のホンネなのかもしれない。ほかにも、「仕事がイヤだから」「自由な時間が欲しいから」といったコメントも見受けられた。一方で、なりたくない派の人は……

【専業主婦(夫)になりたくない派】
「日々の生活に飽きそう」(34歳・女性)
「専業主婦をしていた時期があり、息がつまりそうだったので、できるだけ社会とかかわれるように働いていたい」(33歳・女性)
「将来の事を考えると共働きで貯蓄を増やしておきたい」(39歳・男性)
「会社で夜遅くまで仕事をしていたほうが精神的に楽」(57歳・男性)

なりたくない派の人からは、どちらかが専業主婦(夫)になってしまうと「家計が大変になる」というコメントが多く寄せられていた。ほかにも、「一日家にいるのは退屈」や「仕事が好き」といったコメントも多い。なりたくない派のなかには、仕事をして社会人としてのキャリアなどを重視する傾向があるのだろうか。

家計などのことを考えると、簡単には専業主婦(夫)にはなれないかもしれない。しかし、育児などの面では家にいたいと思う気持ちも。仕事と家事や育児を両立するのは大変だが、専業主婦(夫)とまではならずとも、パートナーと協力して休日に子どもと過ごす時間を増やすなどの工夫をしてみてはいかが?

●調査概要
[共働きの生活に関するアンケート]より
・調査期間:2015年10月27日~2015年10月29日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:1都3県に居住する、20~59歳(既婚、子どもあり)
・有効回答数:男女300名(男性150名、女性150名)元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104295_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

アニメ、映画、スポーツ…趣味別「テレビの選び方」

$
0
0
アニメ、映画、スポーツ…趣味別・テレビの選びかた

フルハイビジョンより4倍の画素数を誇る「4K」が登場するなど、高画質化が進むテレビ。そろそろ買い替えを検討している人も少なくないかと思いますが、悩ましいのはその選び方。そこで、家電に精通したジャーナリストの西田宗千佳さんに、視聴する番組に合わせたテレビの選び方を聞きました。
趣味に沿ってテレビをチョイスしてみよう!

「アニメ」「スポーツ」など、よく見る番組のジャンルが決まっている場合、どのようなテレビを選べばいいのでしょうか? 西田さんに、ジャンルごとにパフォーマンスを発揮できるテレビのポイントを教えてもらいました。

【アニメ】
実写と違い、アニメの直線や輪郭などの絵をなめらかに見せる技術がある、アニメ向きのモードを持つ高級機が有利です。東芝やパナソニックのテレビは画質面で定評があります。東芝であればアニメ独特の映像を高画質にする専用モードを搭載した「REGZA」、パナソニックなら「VIERA」ですね。

【アイドルのライブやミュージックビデオ】
コンサートの映像やミュージックビデオを再生するなら、画質も重要ですがそれと同等以上に「音」にもこだわるべきです。例えば、ソニーの「BRAVIA x9300シリーズ」では、繊細な音の変化や会場の空気感までが伝わる高度な音響技術を搭載しています。音によって臨場感を再現できるかを重視しましょう。

【スポーツ】
迫真の場面が目の前で起きているかのような気持ちにさせてくれるサイズ感が大切です。そのため、インチ数は大きければ大きいほどいいと思います。以前は製品によって残像が気になるものもありましたが、いまはどれも変わらないクオリティの高さです。8畳程度の部屋で見るのであれば、46インチくらいがちょうどいいかもしれません。

【ゲーム】
映像の入力から表示までを速やかに行ってくれる「ゲームモード」があるものがいいでしょう。ゲームモードの機能では、とくに東芝の「REGZA Z20X」は、処理スピードが速いので高性能なパソコンをつないでゲームをする人におすすめです。

【映画】
繊細な表現が映画の魅力でもあるので、明暗やコントラストの再現性に優れたものがいいと思います。2016年以降、テレビにも搭載される高画質技術「HDR」では、映像に記録できる明るさの範囲を拡大しているので、より映画の世界観を堪能できます。現状であれば、当然ながら4Kモデルを選ぶべきですね。

映像やサイズ、音などスペックのタイプもさまざま。とはいえ、最近のテレビはどれも総合的なクオリティが高いもの。どれにしようか悩んだときは、趣味をベースに考えてちょっとした技術の差で選んでもいいかもしれませんね。

●取材協力
・フリーランス ライター/ジャーナリスト 西田宗千佳さん元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/main_TV.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

「間取り」を自由に選べる、新築マンション最新事情

$
0
0
間取りを自由に選べる新築マンション最新事情

新築マンションの間取りというと、決められたタイプの中から希望に近い住戸を選ぶのが一般的。できたとしても和室を洋室に替えたり、3LDKを2LDKに変更してリビングを広くしたりといった注文が可能なぐらいがほとんどだった。
だが、ここにきてプランを選ぶ範囲を大幅に拡げたり、住んでからでも自由に変えられる仕組みを取り入れたマンションが登場してきた。
部屋のレイアウトを可動家具で自由に変えられる

その一つが「イニシアクラウド二子玉川」(売主/コスモスイニシア)だ。

分譲中のこのマンションは、住戸内の間仕切りが開閉可能なスライドウォールになっており、パーティースペースやカフェスタイルなど、生活シーンに応じて手軽に間取りを変えることができる。

また、80 m2を超える住戸によっては大きなワンルームから3LDKまで間取りを変えられるタイプもあるので、子どもの成長や家族構成の変化に応じた間取り変更も可能。リフォームによる経済的な負担を軽減しつつ、ライフステージに応じて長く住み続けられそうだ。

【画像1】家族構成などに合わせて間仕切りを変更できる(画像提供:コスモスイニシア)

【画像1】家族構成などに合わせて間仕切りを変更できる(画像提供:コスモスイニシア)

希望の間取りプランと収納空間を自由に組み合わせられる

選べる間取りパターンを大幅に増やしたのが、「ライオンズ横濱鴨居ザ・リゾーティア」(売主/大京・三信住建)だ。ここで採用された「WHITE CANVAS SYSTEM」は、標準タイプに加えて6つの間取りプランと、3つの収納空間を自由に組み合わせられる。さらにキッチンや浴室などの室内設備も無償で選べるというものだ(※申し込み期限は終了)。

例えば間取りは収納と水まわりを近くして効率的に家事ができるようにしたプランや、来客をもてなせるよう玄関を入るとすぐにリビングダイニングになるプラン、洋室を大きくして子どもの成長などに合わせやすくしたプランなどがある。

【画像2】標準タイプのほか6つの間取りプランから選べる。画像はそのうちの二つの間取り(画像提供:大京・三信住建)

【画像2】標準タイプのほか6つの間取りプランから選べる。画像はそのうちの二つの間取り(画像提供:大京・三信住建)

収納は一般的なウォークインクローゼットや納戸などの組み合わせのほか、書斎として活用できるDENや、2つの部屋から出入りできるウォークスルークローゼットなどから選ぶことができる。また室内設備はポイント制を採用し、50ポイント分を無償で選べる仕組みだ。

キッチンも含めて室内の約80%を自由にレイアウトできる

3つめに紹介する「パークホームズ赤羽西」(売主/三井不動産レジデンシャル)は、キッチンも含めてあとから自由に動かせる間取りフリープラン「Imagie(イマジエ)」を一部住戸に採用している。間取りの中でもキッチンなどの水まわりは配管が必要なので、移動させるには大がかりな工事が必要なのが通常だ。

だが、新たに開発された「Imagie kitchen」では、住戸内の床に3カ所のキッチン接続ポートを設置し、キャスター付きのシステムキッチンをその上に移動させれば、簡単な接続工事だけでキッチンを使えるようにした。またレンジフードも通常は天井に固定されているが、メーカーと共同開発した循環式レンジフードにより、自由に移動できるようにしている点も画期的だ。

【画像3】循環式レンジフードとキッチン接続ポートで移動が可能になったImagie kitchen(画像提供:三井不動産レジデンシャル)

【画像3】循環式レンジフードとキッチン接続ポートで移動が可能になったImagie kitchen(画像提供:三井不動産レジデンシャル)

Imagieではこのほか、可動間仕切収納を使って間取りを自分で変えられるシステムを採用。浴室やトイレを固定することで室内の約80%を自由に変更できるようにした。また照明は天井に凹凸の出ないダウンライトや壁付ライティングレールを設置し、照明範囲を自由にグルーピングすることで間取りに合わせた照明にできるようになっている。

このImagieの採用は「パークホームズ赤羽西」が第1弾だが、第2弾として「パークホームズ世田谷豪徳寺 翠景邸」での採用が決まっている。

間取りを自由に変えたいなら中古を買ってリノベーションするしかない……という常識はもはや過去の話。今や新築マンションでも間取りを好きに選んだり変えたりできる時代になりつつあるようだ。

●参考
・イニシアクラウド二子玉川
・ライオンズ横濱鴨居ザ・リゾーティア
・パークホームズ赤羽西元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104427_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

独身者200人に聞いた!実家に帰って「ホッ」とする瞬間は

$
0
0
独身者200人に聞いた!実家に帰って「ホッ」とする瞬間は

一人暮らしをしていると家事をすべて自分でしなければならない。大変ではあるが、その分自由気ままに生活ができてラクだろう。しかし、たまには実家が恋しくなることもあるハズ。一人暮らしの人は、実家とどのくらいの距離感を保っているのだろうか?
男性よりも女性のほうが実家の両親と連絡を取っている

今回は、20~39歳の一人暮らしをしている独身の男女200人に実家に関するアンケート調査を実施。まずは、実家の親とどのくらいの頻度で連絡を取り合っているのかを回答してもらった。

Q. 日ごろ、実家の両親とどのくらい連絡を取っていますか(単一選択)

・ほぼ毎日(8.5%)
・週2~3回程度(14.0%)
・週1回程度(18.5%)
・月に数回程度(20.0%)
・月1回程度(10.5%)
・2カ月に1回程度(6.0%)
・3カ月に1回程度(2.0%)
・ほとんど連絡しない(8.5%)
・気が向いたときだけ連絡する(6.5%)
・まったく連絡しない(5.5%)

もっとも多かったのは「月に数回程度」(20.0%)で、次点は「週1回程度」(18.5%)、「週2~3回程度」(14.0%)と続き、比較的頻繁に連絡を取っているようだ。しかし、男女別の結果(下表参照)を見ると、男性と女性で頻度が異なっている。

「ほぼ毎日」や「週2~3回程度」、「週1回程度」は、男性よりも女性のほうが多いのに対して、「ほとんど連絡しない」や「気が向いたときだけ連絡する」、「まったく連絡しない」は、男性のほうが多い結果となった。女性は実家や親のことが恋しくなることが、やや多いのかもしれない。

【図1】約8割の女性は、最低でも1カ月に1回程度は実感の親に連絡を取っているようだ(SUUMOジャーナル編集部)

【図1】約8割の女性は、最低でも1カ月に1回程度は実感の親に連絡を取っているようだ(SUUMOジャーナル編集部)

実家に帰りたい頻度、「いつも」「たまに」を合わせると4割強

さらに詳しく調査するため、実家に帰りたいと思う頻度についても、あてはまる項目をひとつ選択してもらったので結果を見てみよう。

Q. 実家に帰りたいと思う頻度はどのくらいですか(単一選択)

・いつも実家に帰りたいと思う(4.0%)
・たまに実家に帰りたいと思う(39.5%)
・何か用事があるときだけ実家に帰りたいと思う(32.5%)
・用事があってもあまり実家に帰りたいとは思わない(9.5%)
・まったく実家に帰りたいとは思わない(14.5%)

結果は「たまに実家に帰りたいと思う」(39.5%)が最も多くなった。「いつも帰りたい」(4.0%)と合わせると、半数近くの人が定期的に実家に帰りたいと思っていることになる。また、「何か用事があるときだけ実家に帰りたいと思う」(32.5%)といったような人も3割ほどいた。

生活に疲れると実家に帰りたくなる

実家へ帰りたいと思うタイミングは人それぞれだが、具体的にはどんなときに実家に帰りたいと思うのだろうか? 複数項目を用意し、あてはまる項目すべてを選んでもらった。TOP10のランキングは以下の通り。

Q. どんなときに実家に帰りたいと思いますか(複数選択)

1位:毎日の生活に疲れを感じたとき(忙しいとき)(24.5%)
2位:連休や長期休暇で暇があるとき(19.5%)
3位:母親のご飯が食べたいとき(18.0%)
4位:お正月やお盆、クリスマスなど季節イベントがあるとき(13.5%)
5位:風邪を引いたとき(13.0%)
5位:親の様子を知りたいとき(13.0%)
7位:とにかく寂しい気分になったとき(10.5%)
8位:地元の友達に会いたいとき(10.0%)
9位:悩みがあるとき(9.0%)
10位:実家の周りの風景を見たいとき(8.5%)

1位は「毎日の生活に疲れを感じたとき(忙しいとき)」(24.5%)。仕事などが忙しくなると体力的にも精神的にも疲れてしまう。そんなときは実家へ帰って、リフレッシュしたくなるのかもしれない。

2位は「連休や長期休暇で暇があるとき」(19.5%)。実家が自宅から近ければ気軽に帰ることもできるが、距離があると簡単には帰りづらいため、年末年始などの連休を数日間使って帰る人も多いようだ。

3位は「母親のご飯が食べたいとき」(18.0%)。昔から「お袋の味」という言葉があり、子どものころから食べ慣れていた母親のご飯は、大人になっても特別な存在。自分の手料理やコンビニ弁当などに飽きてしまったときに、母親の手料理を思い出すこともありそう。

「ホッとする」のは手料理と親の元気な姿

では、実際に実家に帰って「ホッとするなぁ」と思うときは、どんなときなのだろうか? こちらも複数項目を用意し、あてはまる項目すべてを選択してもらった。

Q. 実家に帰ってホッとするなぁと思うのはどんなときですか(複数選択)

1位:親の手料理を食べたとき(26.0%)
2位:親が元気なとき(23.0%)
3位:実家の周りの風景を見たとき(17.0%)
4位:地元の友達と会ったとき(15.0%)
5位:親に優しくしてもらったとき(13.5%)
6位:料理も洗濯も何もやらなくてよいとき(13.5%)
7位:広いお風呂に入ったとき(11.0%)
8位:親のアドバイスで悩みが解消されたとき(6.5%)
9位:実家特有のニオイをかいだとき(6.5%)
10位:親孝行したとき(5.5%)

1位は「親の手料理を食べたとき」(26.0%)。前述のアンケートでも上位となった「料理」が1位に。やはり親の手料理に勝るものはないのかもしれない。

2位は「親が元気なとき」(23.0%)。人は歳を重ねると体力も少しずつ落ちて、体調を崩しやすくなるだろう。だからこそ実家に帰ったときに、元気そうな親の顔を見られるとそれだけでホッとできそうだ。

3位は「実家の周りの風景を見たとき」(17.0%)。実家の周りには、子どものころの思い出がいっぱい詰まっている人も少なくないハズ。たまに帰ったときに、昔遊んだ公園や最寄駅から自宅までの風景などを見るだけでも心が和むのだろう。

年末年始に忙しくて実家に帰ることができなかった人は、今度の連休の際にでも実家に帰って、親や兄弟に会ったり懐かしい街並みを見たりすると、日々の疲れがとれるかもしれない。

●調査概要
[実家との関係性に関する調査]より
・調査期間:2015年11月26日~2015年11月30日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:全国に居住する、20~39歳(未婚・一人暮らし)
・有効回答数:男女200名(男性100名、女性100名)元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104439_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

高校までオール私立は約1770万円、住居費と教育費を両立するには

$
0
0
高校までオール私立は約1770万円、住居費と教育費を両立するには

文部科学省が公表した「平成26年度子供の学習費調査」によると、幼稚園から高校までの15年間で保護者が払う学習費は、約523万円~約1770万円になるという。住宅を購入する場合は、住宅ローンの返済に加え、子どもの教育費を用意することになるが、どうやって両立させればよいのだろうか。【今週の住活トピック】
「平成26年度子供の学習費調査」の結果を公表/文部科学省幼稚園から高校までの15年間で、オール公立は約523万円、オール私立は約1770万円

文部科学省の『子供の学習費調査』は、授業料や入学金、学用品費、通学費、遠足代などの「学校教育費」、「学校給食費」、学習塾や習い事などの「学校外活動費」について、各世帯の支出額を調べたもの。したがって、子どもの教育費の目安になる。

平成26年度の調査によると、公立と私立で年間の平均額に大きな開きがあり、公立と比べて私立に通学させた場合は、幼稚園で2.2倍、小学校で4.8倍、中学校で2.8倍、高校で2.4倍多くかかっている。特に小学校で大きな開きが生じているが、授業料が公立は無料であるのに対し私立では年間約47万円かかることに加え、学習塾などの学校外の費用も多くかかっているからだ。中学校になると公立でも学習塾などの費用がかかるようになるため、小学校よりも開きが縮まっている。

さらに、幼稚園から高校まで15年間の総額で教育費を見る(画像参照)と、すべて公立で学んだ場合は約523万円(ケース1)に収まるが、すべて私立で学んだ場合は総額で約1770万円(ケース6)になり、3.4倍多くかかることになる。ただし、実際には、幼稚園は私立、小学校・中学校は公立、高校で公立か私立に分かれる「ケース2」か「ケース4」が多いので、15年間で約609万円~約784万円というのが目安になるだろう。

また、四年制大学まで進学させた場合は、さらに私立の場合で約528万円、国立の場合で約269万円の学費※が必要となり、オール私立の場合では19年間で約2298万円の教育費を用意する必要がある。自宅通学か一人暮らしかで生活費にも違いが生じるので、大学まで進学させる場合は高校までにまとまった教育費の準備が必要だ。
※日本学生支援機構 「平成24年度学生生活調査」より。学費には、授業料や入学金、課外活動費、通学費などを含む

【画像】幼稚園3歳から高等学校第3学年までの15年間の学習費総額(出典:文部科学省「平成26年度『子供の学習費調査』の結果について」より転載)

【画像】幼稚園3歳から高等学校第3学年までの15年間の学習費総額(出典:文部科学省「平成26年度『子供の学習費調査』の結果について」より転載)

住宅ローンと教育費の両立はどうしたらよい?

子育てファミリーにとっては、家を購入したら、住宅ローンの返済と教育費の準備の両立で大変と思うかもしれない。でも、賃貸でもマイホームでも、毎月一定の住居費はかかる。家庭ごとのライフプランを立てて、長期的な収支を把握しておくことが重要なカギになる。

住宅ローンについては、できるだけ早く返済を終えて、返済完了後は老後資金の準備に充てることがポイント。教育費については、生まれたときから少額ずつでも貯蓄を続けて、高校や大学など教育費の負担が重くなる時期にまとまった額の貯蓄ができるようにでまかなえるようにしておくことがポイントだ。

ただし、最近は晩婚の家庭も多く、定年近くまで教育費がかかる場合もある。子どもが生まれたときや家を購入するときを契機に、親の年齢と子どもの年齢、住宅ローンの返済期間などを一覧にするなどして、ライフプランと家計の収支について見通しておくのがよいだろう。

教育費については成長した子ども自身の希望もあるだろうが、ある程度想定することはできる。幼稚園と高校、大学は私立、小・中学校は公立などと想定して、支出が多い時期と貯蓄ができる時期を見分け、例えば15歳まで支給される児童手当はそのまま貯蓄し、公立の小学校通学時にさらに貯蓄をプラスするとか、子どもが中学に進学すると同時に妻が復職して教育費に備えるとか、家庭ごとに計画して両立できるようにしよう。

住居費や教育費はある程度想定ができるが、公立高校に進学できずに私立高校に通うことになったり、転職や長期療養等で収入が減ったりといった想定外の事態も起こりうる。ある程度余裕を見て貯蓄しておいたり、住居費や教育費の贈与を自分たちの親から受けたりといったことも検討してほしい。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104380_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

「だから実家に帰りたくない!」一人暮らし200人のホンネ

$
0
0
久しぶりに帰ったら親が別居していた!実家に帰りたくないホンネ

年末年始に実家に帰って家族と一緒にお正月を過ごした人も多いだろう。久しぶりの実家は楽しい半面、イヤな思いをしてしまうことも……。そこでアンケート調査を行い、帰省に関するホンネを教えてもらった。
独身一人暮らしが実家に帰りたくない理由とは

今回は20~39歳の一人暮らしをしている独身の男女200人を対象にアンケート調査を実施した。まずは「実家に帰りたくない理由」を調べるため複数項目を用意し、あてはまる項目すべてを選択してもらった。上位10位は以下のとおり。

Q. 実家に帰りたくないと思う理由は何ですか(複数選択)

1位:交通の便が悪く、時間がかかる(15.0%)
2位:親が仕事や生活習慣について干渉してくる(10.5%)
3位:実家に帰りたくないと思わない(9.0%)
4位:親が将来や結婚について干渉してくる(8.5%)
5位:父親もしくは母親と仲が良くない(8.0%)
6位:実家の家事手伝いをしなければならない(7.0%)
7位:実家が古いor汚いので、居心地がわるい(6.5%)
7位:親のグチを聞かされる(6.5%)
9位:経済的に余裕がない(交通費が出せないなど)(6.0%)
10位:良い近況報告ができないとき(4.5%)

1位は「交通の便が悪く、時間がかかる」(15.0%)。実家とそれほど離れていない地域に住んでいれば、帰る際もあまり不便を感じることはないかもしれないが、自宅と実家が離れていて、かつ電車やバスの本数も少ないなどの理由が重なってしまうと、実家に帰るのがおっくうになってしまうようだ。

2位は「親が仕事や生活習慣について干渉してくる」(10.5%)。親としてはちゃんとご飯を食べているのかなど、一人暮らしをしている子どもが生活に困っていないか心配になるもの。しかし、子どもからしてみると、それらの干渉がうっとうしく感じてしまうこともあるのだろう。

3位は「実家に帰りたくないと思わない」(9.0%)。実家に帰りたくないと思わない人は、実家の立地環境がよかったり、親や兄弟との関係も良好な人なのかもしれない。

【図1】「実家に帰りたくないと思わない」は女性よりも男性のほうが多い。また女性は「実家が古い or 汚いので、居心地がわるい」を選択する人が男性よりも多くなっている(SUUMOジャーナル編集部)

【図1】「実家に帰りたくないと思わない」は女性よりも男性のほうが多い。また女性は「実家が古い or 汚いので、居心地がわるい」を選択する人が男性よりも多くなっている(SUUMOジャーナル編集部)

実家に帰ってイヤだったことはどんなこと?

さて、実家に帰りたくない理由は分かったが、それでも帰らなければならないこともある。重い腰を上げて実家に帰ってみると、やっぱりちょっとイヤな雰囲気……。帰ったときにイヤだった思い出があるか、フリーコメントで回答してもらったので紹介しよう。

「親と結婚についての意見が異なり口論になった」(26歳・女性)。結婚話に関しては、男女問わずイヤな思いをしている人がちらほらと見受けられた。しかしなかには、「両親が別居していた」(38歳・男性)という人も……。実家に帰ってはじめて別居していることを知るのは、たしかにつらいだろう。

「もてなしが少なかった」(21歳・女性)、「いつもつくってくれるものをつくってくれなかった」(23歳・男性)。親が自分の好物をつくってくれなかったのだろうか。イヤだった理由が少し幼くも思えるが、成人したばかりの人はまだまだ親に甘えがちな年ごろなのかも。

また、「自分の部屋がなくなっていた」(22歳・男性)や「自分の部屋に親の私物が大量に置かれていた」(37歳・男性)のように、自分の部屋が物置状態になってしまったり、部屋自体がなくなってしまったというコメントも数多い。久しぶりに実家に帰って、自分の部屋がなくなっているとビックリしてしまう。子どもの部屋をなくしたり物置にしたりするなら、事前にひと言伝えておいたほうがいいかもしれない。

ほかには、「長期休暇で帰った際に、何日かするといつ帰るのかと帰りをせかされたとき」(27歳・男性)、「小学校の絵画など、子どものころの思い出の品を処分されていたこと」(22歳・女性)、「料理をてんこ盛りにされるのがイヤ」(37歳・男性)など、さまざまなコメントが寄せられていた。

今回のアンケート結果のように、実家に帰ることはいいことばかりではないだろう。でも、たまには実家に帰って親孝行などをすると、親は喜んでくれる可能性大。最近あまり帰っていない人や年末年始に帰れなかった人は、今度の週末に手土産を持って実家に帰ってみてはいかが?

●調査概要
[実家との関係性に関する調査]より
・調査期間:2015年11月26日~2015年11月30日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:全国に居住する、20~39歳(未婚・一人暮らし)
・有効回答数:男女200名(男性100名、女性100名)元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104547_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

ロボットがレシピを教えてくれる、10年先の未来の暮らし

$
0
0
ロボットがレシピを教えてくれる、10年先の未来の暮らし

10年後にはロボットが私たちの暮らしの手助けをしてくれるかも。そんな少し未来の住宅を体験できるのが「パナソニックセンター東京」にある、2020年~30年ごろの未来の暮らしを表現した『Wonder Life-BOX』だ。今回は実際に潜入して、未来の生活がどのように変化するのかを体験してみた。
その1.声をかけるだけ。至れり尽くせりな万能キッチン

未来の家では、家の分身ともいえるパートナーロボ「あかりちゃん」が大活躍だ。話しかけると天井に設置された集音マイクが話者を特定して、適切な返事で応答。例えば、キッチンスペースである「マイプロフェッショナルキッチン」で話しかけると、冷蔵庫にある食材を組み合わせた簡単なレシピや、プロ並みのクリエイティブな料理を提案してくれる。ワークトップ(作業台)にレシピや手順、完成イメージを映し出してくれるので、調理に自信がなくても安心だ。

冷蔵庫は壁と一体化。ディスプレーがついており、庫内にある食材や、生産者からのメッセージなどを表示している。生産者の顔が見えるのは、食の安心にもつながる。また、料理する時間がないときは、「あかりちゃん」に相談すると近所のデリバリー店を紹介してくれる。未来の住宅は家族の健康状態もウオッチしていて、カロリーや栄養成分を考慮した提案がされるので、メタボが気になるお年ごろや育ち盛りの子どもにはうれしいポイント。

未来のキッチンは、家事の手間が楽しく軽減されるようだ。

【画像1】庫内の食材、また生産者の顔写真やコメントが見える(写真撮影:和田真典)

【画像1】庫内の食材、また生産者の顔写真やコメントが見える(写真撮影:和田真典)

【画像2】あかりちゃんがさまざまなシーンで話しかけてくれる(画像提供:パナソニックセンター東京 Wonder Life-Box)

【画像2】あかりちゃんがさまざまなシーンで話しかけてくれる(画像提供:パナソニックセンター東京 Wonder Life-Box)

その2.過ごす人の気分によって表情を変えるリビング

未来のリビング「マイフェイバリットリビング」では、壁やテーブルなどさまざまな場所がディスプレーに変身。天井に設置されたカメラが家族の動きや物体の形状を検知して、その時々に合った情報を適切なディスプレーに表示してくれる。

例えば、テーブルの上にチェスの駒を置くとチェス盤が、電車の玩具を置くと線路がテーブルの上に表示される。絵本やタブレットを置くとテーブルではなく、壁面の大型ディスプレーに内容が映し出される。また、大型ディスプレーでは室内の空気環境や電気製品の使用状況、発電量や売電量、水素電池の状況など、普段は目に見えない情報を可視化してくれるので、現在の住宅の情報をしっかりと把握することができる。まるで、映画に出てくるワンシーンみたいだ。なに、この未来感!

【画像3】テーブルの上に花を飾ると、連動した映像が映し出される(写真撮影:和田真典)

【画像3】テーブルの上に花を飾ると、連動した映像が映し出される(写真撮影:和田真典)

その3.”おやすみ”から”おはよう”まで、完璧にサポートしてくれる寝室

健康な体を維持するためには睡眠も重要。未来のベッドルームでは、横たわっているだけで睡眠中の体の状態を的確に検知。睡眠状態や血圧、心拍数、体温などをモニタリングして、天井に生体情報を映し出してくれる。この機能を応用すれば、睡眠中に体調不良などが起きた場合は、自動で救急通報することも可能になるだろう。

起床時には、天気予報や電車の運行情報、近所のベーカリーショップのパンの焼き上がり情報などが表示されるので、ベッドの中で起床後の予定を立てられる。

【画像4】天井にあるカメラやミリ波レーダーで胸の動きや寝返りを測定(写真撮影:和田真典)

【画像4】天井にあるカメラやミリ波レーダーで胸の動きや寝返りを測定(写真撮影:和田真典)

ほかにも、『Wonder Life-BOX』では、その日の天気やスケジュールに合わせたメイクの提案をしてくれるサニタリーなど、テクノロジーを駆使した未来の暮らしが体験できる。これらが実現すれば、私たちの暮らしが、より便利になることは間違いないだろう。

実は、スマートフォンの登場から今年で9年目。そのおかげで、私たちの生活は大きく変化した。そう考えると、10年後、そして20年後の家と暮らしは、『Wonder Life-BOX』で体験した未来に加えて、想像を大きく超えて進化する部分があるのかもしれない。うーん、今からとっても楽しみだ。

取材・文/笹林司

●取材協力
・パナソニックセンター東京 Wonder Life-BoxHOUSING●HOUSING3月号は、注文住宅のすべてがわかる!『完全保存版 家づくりスタート本』。76ページの大特集では、何から始めたらいいのかわからない、どれくらい・どのタイミングでお金がかかるのかわからない……といった「ダンドリやお金」のハナシ、「最新の人気間取り」のコト、「設備の選び方」や「素材カタログ」など、これ1冊で住まいづくりができる情報が満載!!
購入はこちらから元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104505_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

SUUMO調べ、物件紹介をしてもらいたい芸能人、1位は辛口で人気のオネエタレント

$
0
0
「SUUMO 賃貸居住者に聞く!気になるランキング」

(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、賃貸居住者へ住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMO 賃貸居住者に聞く!気になるランキング」として紹介している。新しい年が始まり、もうすぐ新生活を迎えるという人も多いのでは?新しい日々を始めるための新居探しは楽しいけれど、物件を紹介してくれる不動産会社の担当者が、憧れの芸能人だったらワクワク感はさらに高まりそう。そこで今回は、東京都の人が選んだ『不動産会社で物件の紹介をしてもらいたい芸能人』についてのランキング。

【調査概要】
●調査実施時期:2014年10月28日~2014年10月29日
●調査対象者:東京都にて賃貸住宅に住んでいる20~59歳までの男性128名・女性182名
●調査方法:マクロミル インターネット調査
●有効回答数:310

【調査結果】
Q.不動産会社で物件の紹介をしてもらいたい芸能人は?(複数回答)
<総合ランキング>
1位:マツコ・デラックス 18.1%
2位:仲間由紀恵 14.8%
3位:櫻井翔(嵐)14.5%
4位:天海祐希 13.9%
5位:阿部寛 13.5%
6位:綾瀬はるか 12.9%
6位:菅野美穂 12.9%
8位:有吉弘行 12.3%
※上位8位まで表示
※ランキング・本文の芸能人名は敬称略

1位は「マツコ・デラックス」。「良い事も悪い事も本当の事を言いそう」なキャラクターは信頼感を感じられるようだ。「話がおもしろそう」な点も、物件探しを楽しくしてくれる。

2位には「明るくどんな質問にも答えてくれそう」な「仲間由紀恵」がランクイン。「信頼できそう」な雰囲気も高い評価につながっている。3位には「親身になってくれそう」という声を多く集めた「櫻井翔(嵐)」。もちろん「好きだから」というコメントもあった。

4位の「天海祐希」はテキパキと物件を案内してくれるイメージが人気の理由。「仕事ができそう」「まじめで親身な提案をしてくれそう」という声が多くあった。5位には「頼りになりそう」な「阿部寛」が、そのほか、「綾瀬はるか」「菅野美穂」「有吉弘行」が上位にランクインしている。

大好きな芸能人に物件の紹介をしてもらえたらテンションが上がりそう。アンケートの結果では、上位にランクインしたのは、憧れだけでなく、借りる人にぴったりな物件を親身になって探してくれそうなイメージの人ばかりだった。東京都内で引越しを予定している人は、新生活を快適な住まいでスタートさせるためにも、SUUMOの「東京都の不動産会社をエリアから探す」をチェックするといいかもしれない。

【主な回答】
●マツコ・デラックス:辛口ながら意外に親身にしかも経験豊富なアドバイスとともに相談に乗ってくれそうだから。(44歳・女性)
●仲間由紀恵:女性目線で物件を見つけてくれそう。(31歳・女性)
●櫻井翔(嵐):良い物件を紹介してくれそうだから。(28歳・男性)
●天海祐希:仕事ができそうだから。(38歳・女性)
●綾瀬はるか:おっとりとした雰囲気があっている。(45歳・女性)
●菅野美穂:明るく楽しい雰囲気で部屋案内をしてくれそう。女性の仲介人は珍しく、相談しやすいから。(31歳・女性)
●有吉弘行:違った観点から意見を言ってくれそう。(45歳・男性)
●吉永小百合:憧れの人。こんな美しい人から紹介されたらと思うと。うれしい限り。(55歳・男性)
●二宮和也(嵐):条件に合ったものを紹介してくれつつ、自分の意見(二宮)も入れた物件を紹介してくれそうだから。(29歳・女性)
●ミッツ・マングローブ:こういう批判家が”いい”という物件なら信じられる。(40歳・女性)

「SUUMO 賃貸居住者に聞く!気になるランキング」コーナー:住まいに関する様々なテーマについてアンケートを実施し、結果をまとめた記事を発表。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/efbc70b4081c1cff37330f41a7b00d51.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

冷蔵庫にはコレが入ってないと! 絶対に切らさない食材ランキング

$
0
0
冷蔵庫で絶対に切らさない食材ランキング!1位は●●だった

いろんなものを保存できる冷蔵庫は、毎日の生活のなかで欠かすことのできない家電製品のひとつだが、みんなは冷蔵庫のなかにいったい何を入れているのだろうか? アンケート調査を行った。
調味料を抑えてお米が1位に!

今回のアンケートは、独身で一人暮らしをしている20~39歳の男女200名が対象となっている。冷蔵庫には飲料水や調味料、野菜など、いろんなものを入れていると思うが、絶対に切らすことのない食品はあるのだろうか。複数項目を用意し、あてはまるものすべてを選択してもらった。結果は以下のとおり。

Q.冷蔵庫の中身で絶対に切らさない食品は何ですか?(複数選択)

1位:お米(34.5%)
2位:マヨネーズ(28.5%)
3位:ケチャップ(27.5%)
4位:お茶(26.0%)
5位:卵(23.5%)
6位:牛乳(21.5%)
7位:味噌(21.0%)
8位:ドレッシング(20.5%)
9位:水(19.5%)
10位:ヨーグルト(18.5%)

堂々の1位に輝いたのは「お米」(34.5%)。調味料よりも上位にランクインするのは少し意外な気もするが、自炊をする人にとっては主食となるお米は大切な存在なのだろう。

2位は「マヨネーズ」(28.5%)。僅差ではあるが、3位の「ケチャップ」を抑えてNo1の調味料に。「マヨラー」という言葉があるほどの人気ぶりを証明した結果となった。

3位は「ケチャップ」(27.5%)。マヨネーズ同様にケチャップをかけるだけでおいしくなるおかずは多い。さらに、料理をつくる際の隠し味としても活用できるので、日ごろから使っている人も多そうだ。

【図1】なんとお米は半数の女性が選択している結果となった(SUUMOジャーナル編集部)

【図1】なんとお米は半数の女性が選択している結果となった(SUUMOジャーナル編集部)

ニンニクを保存するなら、常温・冷蔵どっち?

みんな自分の好きなものを冷蔵庫に入れているようだが、たまに「これって冷蔵庫に入れるべき?」と悩んだことがないだろうか? 今回はそれらに関する質問にも回答してもらった。

Q.次の食品を保存するなら常温・冷蔵どちらにしますか?(単一選択)
(左が常温:右が冷蔵)

・油類(93.5%:6.5%)
・生米(79.5%:20.5%)
・パン(75.5%:24.5%)
・開封済みの小麦粉など粉物類(69.5%:30.5%)
・醤油(69.0%:31.0%)
・お餅(65.5%:34.5%)
・ニンニク(54.0%:46.0%)
・チョコレート(46.5%:53.5%)
・リンゴ(46.5%:53.5%)
・味噌(22.0%:78.0%)

「油類」や「生米」、「パン」などの食品は、常温保存が圧倒的に多い結果となった。対して、「味噌」は冷蔵保存。「ニンニク」や「チョコレート」、「リンゴ」といった食品は半数に割れていて、人それぞれ保存方法が異なるようだ。

常温・冷蔵で保存方法を悩んだときは、今回のアンケート結果が参考になるかもしれない。しかし、例えば「パン」の場合。一般的には常温保存でいいけれど、梅雨や夏の時期はカビが発生しやすいため、常温保存するならすぐに食べたほうがいいといわれている。また「生米」については、冷蔵保存することで虫が発生しづらくなるだろう。

また「リンゴ」を冷蔵保存する場合は、リンゴから放出されるエチレンガスでほかの食材を傷めないように密封したほうがいいのだとか。このように、食品によって保存方法のメリット・デメリットがあるのでご注意を。

食品の保存方法で悩んだときは、ひとまず冷蔵庫に入れるのではなく、正しい保存の仕方を調べて冷蔵庫の限られた収納スペースを有効活用できるようにしよう。

●調査概要
[冷蔵庫の中身に関する調査]より
・調査期間:2015年11月26日~2015年11月30日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:全国に居住する、20~39歳(未婚・一人暮らし)
・有効回答数:男女200名(男性100名、女性100名)元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104575_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

消費税10%目前、2016年おトクな「新築マンション」の買い方は?

$
0
0
消費税の増税目前、2016年おトクなマンションの買い方は?

2016年の新築マンション購入成功のポイントは、消費税増税に伴う制度改正と住宅供給動向の見極めにある。また、上昇傾向にある住宅価格や史上最低水準の金利の行方も見逃せない。専門家への取材をもとに、満足できる家をおトクに買う方法を考えてみた。
「消費税8%」で買うなら、2016年前半から動き出そう

消費税10%への増税は2017年の4月1日から。とはいえ「来年の話……」と油断してはいられない。住宅の購入・新築等の「契約」から「引き渡し」までは、数カ月程度の期間がかかるからだ(新築マンションは1年~2年かかる物件もある)。

消費税は、原則として引き渡し時点の税率が適用される。しかし、こういった住宅ならではの事情に配慮して、「経過措置期限」が設けられている。

新築マンションのうち「間取りや内装等について特別の注文ができる物件」は、2016年9月30日までに契約すれば、2017年4月以降の引き渡しでも「消費税8%」が適用されるのだ【図1】。2016年の住宅購入・新築等は、この期限も考えて資金計画や物件の情報収集などを早めに始めることがポイントになりそうだ。

なお、ここでいう『特別な注文ができる物件』とは、家の間取りを標準仕様から変更できる物件や、壁の色、ドアの形状などを複数のプランから選べる物件など。モデルルームなどで確認しておこう。

【図1】2016年10月1日以降に契約し、2017年4月1日以降引き渡しの物件は消費税10%が適用される(画像:SUUMOジャーナル編集部)

【図1】2016年10月1日以降に契約し、2017年4月1日以降引き渡しの物件は消費税10%が適用される(画像:SUUMOジャーナル編集部)

なお、消費税増税の影響を受けるのは、新築住宅の購入・家の新築や増改築・不動産会社から中古住宅を買う場合など。売主が個人の中古住宅や土地購入は、物件の価格には消費税がかからない。

増税で、住宅価格はいくら上がる?

新築マンションの価格は消費税込みで表示されていることが多いが、実際に消費税がかかるのは「建物価格」だけで、土地分にはかからない。表示されている価格のうち、消費税額がいくらなのか、建物価格と土地価格の内訳がどうなっているのかは、モデルルームで聞いてみないと分からないことが多い。

ここでは一例として、建物価格が全体の60%と仮定して試算してみよう。例えば税抜価格5000万円、消費税率8%の場合、消費税は「5000万円×60%×8%=240万円」となる。このようにして価格帯別に増税負担を試算したのが下の【図2】だ。

【図2】消費税増税による負担アップ額を価格別に試算。この例では約20万円~約70万円負担が増えるという結果になった(画像:SUUMOジャーナル編集部)

【図2】消費税増税による負担アップ額を価格別に試算。この例では約20万円~約70万円負担が増えるという結果になった(画像:SUUMOジャーナル編集部)

10月以降に契約すると「おトク」になる人もいる

2017年4月以降、増税による負担を軽くするため「すまい給付金」が拡充される。ただし、年収約775万円超は給付金の対象外だ(専業主婦家庭の場合)。また、拡充の幅は10万円~30万円なので、給付金がもらえる場合でも、増税による負担をすべてカバーしきれないケースが多いと考えられる【図3】。

【図3】すまい給付金の年収別給付基礎額の目安表。あなたが買える物件価格が、増税でどの程度上がりそうかを【図2】でチェックし、すまい給付金と比べてみよう

【図3】すまい給付金の年収別給付基礎額の目安表。あなたが買える物件価格が、増税でどの程度上がりそうかを【図2】でチェックし、すまい給付金と比べてみよう

一方、親や祖父母から資金援助を受けて家を買う人は、消費税10%で買うほうがおトクなことも。2016年10月以降に住宅購入等の契約を結び、親や祖父母から住宅代金や購入諸費用に充てるお金の一部をもらうと、2500万円までは贈与税がゼロになるからだ【図4】。

例えば1000万円もらう場合、2016年9月末まで(非課税枠700万円)に比べ、10月以降の贈与税額は19万円ダウン。また、2000万円もらう場合は286万円ものダウンになる。

このため、親や祖父母などから資金援助を受けられる人は、消費税増税でアップする額と、贈与税の非課税枠の拡充によってダウンする額を比較して、住宅の契約時期を考えたい。

【図4】この贈与税の特例は「住宅取得等資金贈与の非課税」などと呼ばれている。制度の適用を受けるためには、贈与を受けた翌年の3月15日までに引き渡しを受けるなどの条件があるので、贈与を受ける時期には注意が必要だ(画像:SUUMOジャーナル編集部)

【図4】この贈与税の特例は「住宅取得等資金贈与の非課税」などと呼ばれている。制度の適用を受けるためには、贈与を受けた翌年の3月15日までに引き渡しを受けるなどの条件があるので、贈与を受ける時期には注意が必要だ(画像:SUUMOジャーナル編集部)

新築マンションが選びやすいのは「2016年9月」まで

消費税が5%から8%へ上がった2014年の前年(2013年)、首都圏の新築マンションは、9月までに供給数が大幅に増え10月以降急減した【図5】。増税前の駆け込み需要が多く、供給もそれに呼応した動きとなったのだ。

【図5】首都圏の新築マンションの供給推移を四半期ごとにまとめたもの。前回の増税時は「経過措置期限」の前に物件が多く出た(データ提供/東京カンテイ)

【図5】首都圏の新築マンションの供給推移を四半期ごとにまとめたもの。前回の増税時は「経過措置期限」の前に物件が多く出た(データ提供/東京カンテイ)

2016年も同じような供給動向になるのだろうか? 首都圏の新築マンション供給数について、東京カンテイ市場調査部主任研究員の高橋雅之さんは、「昨年(2015年)は約4万8000戸でミニバブル直後以来の5万戸割れとなりましたが、2016年は駆け込み需要による供給増加で再び5万戸を超えてくると予想しています」と話す。

さらに供給のピーク時期については、「前回の増税時ほどではありませんが、2016年の4月ごろから供給は増えるでしょう。一方、経過措置期限後の10月以降に需要が冷え込むと、事業主が供給を見合わせることも考えられます」と語る。

満足できる物件を見つけるポイントは、供給が多く選択の幅が広い時期に物件探しを行うこと。2016年は、春先から夏場にかけてが『探し時』になりそうだ。

物件価格は上昇傾向、金利は今の低水準が続きそう

2013年ころから上昇が続く首都圏の新築マンション価格。不動産コンサルタントの岡本郁雄さんは、2016年もこの傾向が続くと予想する。

「マンション供給が見込めるエリアの土地価格は、2015年も全体的に上昇(下表)。なかでも都心をはじめ立川駅や武蔵小杉駅など再開発が活発な地域の上昇率が高く、これらのエリアではマンション価格も上昇が予想されます。一方、千葉県や埼玉県などでは価格上昇が緩やかなエリアも見られます」

地下上昇率が高いエリア(首都圏)【東京都】
◎千代田区、◎中央区、◎港区、◎新宿区、◎文京区、目黒区、品川区、◎渋谷区、杉並区、豊島区、◎立川市、武蔵野市

【神奈川県】
横浜市(神奈川区、西区、中区、南区)、川崎市(中原区、高津区)

【埼玉県】
さいたま市(大宮区、浦和区、南区)

【千葉県】
◎鎌ヶ谷市、流山市

※平成27年都道府県地価調査(国土交通省)より。商業地地価の対前年平均変動率3%以上の市区。◎の市区は変動率5%以上

また、マンションの建築費も急上昇している。「集合住宅の建築費はこの3年間でおおよそ15%程度アップ。原油安などの影響もあり現在は横ばいですが、今後も東北地方の復興やオリンピック関係の建設需要が見込まれるため、当面は高い水準で推移すると予想されます。こういった状況から2017年くらいまではマンション価格が下がることは考えにくいでしょう」(岡本さん)

次に、金利の動きを見てみよう。住宅ローン金利の指標となる長期金利は、日銀の金融緩和により2015年は市場最低水準で推移した【図6】。2016年以降はどうなるのか。

【図6】住宅ローン金利と長期金利の推移。固定型のフラット35は長期金利に連動して2015年2月に史上最低を記録した(画像:SUUMOジャーナル編集部)

【図6】住宅ローン金利と長期金利の推移。固定型のフラット35は長期金利に連動して2015年2月に史上最低を記録した(画像:SUUMOジャーナル編集部)

「2015年の景気は足踏みしましたが、2016年は下半期に消費増税前の駆け込み需要が見込まれるなど、徐々に上向きそう。長期金利もごく緩やかな上昇が予想されます。2016年は現在の水準(約0.2%)から0.5%程度までの変化に留まるでしょう」と話すのは、みずほ総合研究所経済調査部の主任エコノミスト市川雄介さんだ。

さらに2018年以降については、現在の金融緩和政策がいつ転換されるかがポイントになるという。「景気が比較的好調なアメリカでは、12月に小幅な利上げが行われましたが、日本の利上げは2019年ごろからと予想しています」

住宅ローンは引き渡し時の金利が適用される。新築マンションの場合、契約から引き渡しまで1年~2年程度かかることもあるので、金利動向をにらみながら買い時を考えることも大切だ。

5月までには見学を!年の前半の動きがカギを握る

2016年の新築マンション市場は、「価格上昇、供給減少、金利はほぼ横ばい」と予想される。そして2017年には消費税増税が控えている。そんな一年、どのように動けば満足な住宅購入ができるのかまとめよう。

1.資金計画を早く立て 情報集めをスタート
親から資金援助を受けるなら早めに相談して贈与額を決め、いつごろ契約すればいいか検討を。9月末までに契約するなら物件の情報収集を早めにスタートしよう

2.広いエリアで物件を探してみよう
予算や広さの条件に合う新築マンションは、希望エリアでは見つからないこともある。少し先の駅や通勤時間が同じほかの沿線・駅など、視野を広げて探してみよう。

3.春先から情報集め 5月までには見学しよう
2016年は4月からゴールデンウィークにかけて物件が増えそう。供給が多く選択の幅が比較的広いこの時期に見学できるよう、春先から情報収集を進めておこう。

監修/NHB税理士法人 福田浩彦(税制関係)

※本記事は『SUUMO新築マンション』2015年12月22日号に掲載した記事を、SUUMOジャーナル用に再構成したものです

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104549_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

目薬、化粧水…つい冷蔵庫に入れてしまうものはなに?

$
0
0
目薬は冷蔵保存OK?食品以外で冷蔵庫に入れている物TOP10

ほとんどの人が冷蔵庫のなかに何かしらの食品を入れていると思うが、人によっては食品以外の物を入れて保存しているのではないだろうか? いったいどんな物を入れているのか。アンケート調査を行い実情を探った。
物によっては冷蔵保存はできないので注意が必要

今回のアンケートは、20~39歳の一人暮らしをしている独身者200人を対象に質問をした。まずは、食品以外に冷蔵庫に入れている物があるか。複数項目を用意し、あてはまる物をすべて選んでもらったので、上位10位までを見てみよう。

Q. 食品以外で、冷蔵庫に入れているものはありますか(複数選択)

1位:食品以外で冷蔵庫に入れているものはない(72.5%)
2位:冷却ジェルシートなど体を冷やすもの(17.0%)
3位:坐薬・目薬などの薬(8.5%)
4位:化粧水などの化粧品(7.5%)
5位:ビールジョッキなどのグラスや食器(5.0%)
6位:電池(2.5%)
6位:ペットフード(2.5%)
8位:カメラのフィルム(2.0%)
9位:備忘録・伝言用紙などのメモ(1.5%)
10位:ストッキング、下着(1.0%)

1位は「食品以外で冷蔵庫に入れているものはない」(72.5%)。全体の約7割の人は、冷蔵庫に食品以外のものは何も入れていないようだ。しかし2位以降にはさまざま物がランクインしている。

2位は「冷却ジェルシートなど体を冷やすもの」(17.0%)。冷却ジェルシートや冷却まくらといった体を冷やすものは、冷蔵庫や冷凍庫のなかに常備しておくと、急な発熱ややけどの際に重宝しそうだ。

3位は「坐薬・目薬などの薬」(8.5%)。フリーコメントを見ると、「目薬は無菌製剤なので、菌が増えないように冷蔵庫に入れている」(22歳・女性)のようなコメントがちらほら。しかし、目薬に関しては冷蔵保存することで、目薬の成分が結晶化するなどの悪影響を及ぼす可能性がある。冷蔵庫へ入れる前に、使用上の注意を確認したほうが安心。

4位は「化粧水などの化粧品」(7.5%)。お風呂あがりに冷蔵庫に入れておいた化粧水をつけると、冷えていて気持ちよさそうだが、実は化粧水に関しても目薬同様に結晶化するなどの可能性があるため注意が必要だ。

冷蔵庫の扉に貼っている物といえばなに?

さて、冷蔵庫といえば扉や側面にいろんな物を貼っていたり、ぶら下げていたりする人も多いハズ。みんなはどんな物を冷蔵庫につけているのだろうか? 複数項目を用意してあてはまる物をすべて選択してもらった。結果は以下のとおり。

Q. 冷蔵庫の扉や側面に貼っている(ぶら下げている)ものはありますか(複数選択)

1位:マグネット(48.0%)
2位:なにも貼っていない(ぶら下げていない)(36.5%)
3位:ゴミ収集カレンダー(15.5%)
4位:キッチンタイマー(14.0%)
5位:レシピ(9.5%)
6位:メモボード(8.0%)
6位:ラップやキッチンペーパーなどのホルダー(8.0%)
8位:写真やポスター(5.5%)
8位:キッチンばさみ(5.5%)
10位:カレンダー(5.0%)

1位は「マグネット」(48.0%)。ハンドタオルをひっかけるためのフックタイプや、旅行のお土産でもらった物など、いろんなマグネットの種類がありそうだ。

2位は「なにも貼っていない(ぶら下げていない)」(36.5%)。生活のなかから無駄をそぎ落とす、ミニマリストと呼ばれる人もいる。ゴチャゴチャとつけずにスッキリシンプルな冷蔵庫もいいだろう。

3位は「ゴミ収集カレンダー」(15.5%)。ついウッカリ忘れてしまいがちなゴミ出しも、頻繁に開け閉めをする冷蔵庫に収集カレンダーを貼っておけば、出し忘れ防止に役立つかもしれない。

ほかにも、タイマーやハサミ、ラップなど、料理をする際に使用するグッズをつけておく人が多いことが分かった。また、家族や友人、恋人など、思い出の写真を貼っておくと、ふとした瞬間に一人暮らしの寂しさを和らげることができそう。

キッチンで大きなスペースを占領する冷蔵庫。せっかくなら食品を保存する以外にも今回のアンケート結果のように、いろんな方法で活用してみてはいかが?

●調査概要
[冷蔵庫の中身に関する調査]より
・調査期間:2015年11月26日~2015年11月30日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:全国に居住する、20~39歳(未婚・一人暮らし)
・有効回答数:男女200名(男性100名、女性100名)元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104645_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

中古住宅をリフォームすると100万円の補助金がもらえる!?

$
0
0
最大100万円もらえるチャンス! 自宅のお風呂や窓は今のうちに替えちゃおう!

家をリフォームして長寿命化したり省エネ化したりすると、トクする制度がある。「省エネ住宅ポイントなら終わっちゃったでしょ」と嘆いているアナタ、あきらめるのはまだ早い。なんと100万円ももらえる制度がある。それが「長期優良住宅化リフォーム推進事業」だ。
中古住宅を長期優良住宅にリフォームすると補助金がもらえる

長期優良住宅というのは、「いい住宅を大切に使って長く住めるようにしよう」ということで、国が基準を定めている住宅のこと。耐震性や省エネ性、メンテナンスやリフォームのしやすさなど6つの性能基準がある。

現時点では長期優良住宅は新築住宅向けの制度だが、中古住宅に性能を上げるリフォームをすることで長期優良住宅並みにしようというのが「長期優良住宅化リフォーム」だ。
そして、この「長期優良住宅化リフォーム」に対して、補助金で支援する制度が「長期優良住宅化リフォーム推進事業」だ。

新築の長期優良住宅同様6つの性能基準があり、それぞれ新築と同等のS基準と、それよりややレベルの低いA基準がある。A基準をクリアすると対象工事費の3分の1、最大で100万円の補助金がもらえる。さらにすべての性能項目でS基準を満たすと最大200万円もらえるのだ。さすがにオールS基準というのはハードルが高そうだが、例えば省エネ性能の向上として、窓の全面交換と給湯器の交換をして、100万円もらうのは夢じゃないだろう。

なお、性能基準のうち、柱や土台などの劣化対策と耐震性は、リフォーム後に一定の基準を満たすことが必須なので、この機会に耐震性や耐久性など家の性能を一から見直すのもいいだろう。普段だとなかなか気が進まない工事もこうした支援制度があれば取り組むきっかけになるかもしれない。

【画像1】補助金がもらえるA基準の概要(出典:長期優良住宅化リフォーム推進事業事務局HP)

【画像1】補助金がもらえるA基準の概要(出典:長期優良住宅化リフォーム推進事業事務局HP)

家をインスペクションしてからリフォーム工事を実施

まず、工事の前にはインスペクターと呼ばれる有資格者に建物を調査(インスペクション)してもらい、家の劣化や不具合など悪いところを確認する。その後、長期優良住宅化リフォーム工事とあわせてインスペクションで見つかった悪いところも直してもらうのがいいだろう。また、工事後にはリフォーム工事の履歴と、これからも家を長く使っていくための点検・補修計画(維持保全計画)を作成しよう。リフォーム工事費用だけでなく、これらのインスペクションや、履歴作成・維持保全計画の作成費用についても補助対象となっている。

補助金の申請方法には「事前採択タイプ」と「通年申請タイプ」という大きく2つのタイプがある。
「事前採択タイプ」は予めリフォーム会社の方で一定期間内に応募し、補助金の枠を確保するタイプなので、その枠が残っていれば、補助金を利用することができる。
もう一つの「通年申請タイプ」は、リフォーム会社1社につき年間1戸に限られるが、事前に応募する必要はなく、これから補助金をもらうためには、こちらのタイプの方が使いやすいかもしれない。ほとんどのリフォーム会社が通年申請タイプを利用できるため、この制度を使いたいと思ったら、まずはリフォーム会社に相談してみるといいだろう。

平成27年度事業の申請期限は平成28年3月11日までで、申請時にリフォーム工事の見積書などが必要だ。また、平成28年度も同様の事業が予定されているため、4月以降に申請したい方はこちらの募集開始時期にも注目しておきたい。

自宅が長持ちする快適な家に生まれ変わって、そのうえ100万円もらえるなんて、こんなオトクな制度を見逃す手はないかも。

●参考
・長期優良住宅化リフォーム推進事業HP
・平成27年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業 通年申請タイプ
・平成27年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業 事前採択タイプ元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104663_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

引き下げ競争が激化。どうなる2016年の住宅ローン金利

$
0
0
金利引き下げ競争が激化。どうなる2016年の住宅ローン金利

1月になって、住宅ローンの金利引き下げ競争がまた熱くなってきた。背景には史上最低を更新した長期金利の動きと、消費税増税をにらんだ駆け込み需要を取り込みたい金融機関の思惑があるとみられる。住宅ローン金利の現状と、今後の動きを見通してみよう。
メガバンク3行がそろって変動型金利を0.6%台に引き下げ

住宅ローン金利の引き下げが止まらない。変動型金利は基準となる短期金利がほぼゼロ金利で張り付いているため、都市銀行や信託銀行の店頭金利は2.475%の状態が7年前から続いているが、実際の適用金利は引き下げ幅が拡大の一途をたどっている。

昨年(2015年)は夏に三井住友信託銀行と三菱UFJ信託銀行が金利引き下げ幅を1.80%に拡大し、変動型の最優遇金利を0.675%に引き下げた。追随する形でみずほ銀行も全期間固定型とミックスした場合の引き下げ幅を1.80%とし、10月半ばからは三井住友信託銀行が引き下げ幅を1.85%に拡大するなど、金利引き下げの動きが拡大した。

今年(2016年)1月からは、三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行も金利引き下げ競争に参戦。引き下げ幅を一気に0.15%拡大して1.85%に広げた。対抗してみずほ銀行も同じ引き下げ幅とし、ミックスプラン限定という条件も撤廃。さらに三井住友信託銀行は1月15日から引き下げ幅を1.875%に拡大して最優遇金利を0.60%とし、みずほ銀行もネット住宅ローン限定で1.875%の引き下げ幅を打ち出している。

【図1】住宅ローン金利の推移(データ提供:オイコス)

【図1】住宅ローン金利の推移(データ提供:オイコス)

都市銀行や信託銀行では0.6%台の競争を繰り広げているが、ネット銀行などではさらに低い0.5%台の変動型金利が主流だ。イオン銀行は0.57%を打ち出しているほか、住信SBIネット銀行はこの1月から借り換え限定で0.569%のキャンペーンを開始。ソニー銀行では新規購入で自己資金10%以上であれば、0.539%の最安値が適用される。これらの超低金利をウリにする新興勢力の存在も、都市銀行などの低金利競争に拍車をかけているようだ。

原油安に伴う物価下落がさらなる金利低下につながる

金利引き下げの背景には、長期金利の低下がある。ベースとなるのは日銀が市場から大量に国債を買い入れている異次元緩和だが、最近では下落が続く原油価格や中国経済の先行き懸念などの要因も加わっている。日本株が低下基調ということもあり、安全資産とされる日本国債に投資マネーがシフトし、債券相場が上昇して長期金利が下落する流れだ。長期金利の代表的な指標である新発10年国債の利回りは1月14日に一時、過去最低となる0.190%まで下がった。2年債など償還期間の短い国債の利回りはマイナス圏だ。

こうした金利の低下要因は、今後もしばらくは変わらないとする見方が多い。なかでも原油価格の影響は大きいとみられる。中東産油国にとって最大の輸出先である中国の需要が落ち込むなか、経済制裁を解除されたイランの輸出拡大が重なって原油安が長期化する公算が大きい。原油安はガソリン価格だけでなく、輸送費の低下などで物価全般を引き下げる方向に働く。物価上昇率2%の目標を掲げる日銀が追加の金融緩和に踏み切れば、金利低下に拍車がかからざるを得ないだろう。

加えて国内では企業業績の伸びなどから税収が増え、2016年度は新規国債の発行が減少する見通しだ。国債の発行が減る一方で日銀による大量の国債買い入れが続けば、債券市場の需給が逼迫してさらなる金利低下を招くことになる。

消費税の経過措置が切れる10月以降は金利が上昇に転じる!?

住宅ローンを借りる人にとって、金利の低下は大歓迎だろう。特にマンションを中心に住宅価格が上昇気味となっているなか、ローン金利が下がれば負担が相殺されることになる。だが、金利がほぼ限界に近い水準まで下がっている今は上昇リスクのマグマが溜まり、いつ急上昇してもおかしくない状況といえなくもない。過去の長期金利の動きを見ても、低下が続いて下限に達したあとは急上昇するという動きを繰り返しているのだ。

銀行側もそうしたリスクを見越して、対応する動きが見られる。三菱東京UFJ銀行は1月から、貸し出し後の金利を毎月見直す「毎月型」の変動型金利を新たに扱い始めた。最優遇金利となる1.85%の引き下げは、この毎月型を選んだ人のみに適用される。

通常の変動型金利は貸し出し後の金利を半年に一度見直す。返済額は5年に一度しか変わらないが、その間にも金利が変動すれば返済額に占める利息額が変動する仕組みだ。銀行にとって変動型金利は金利変動リスクの小さいローン商品だが、金利見直しの間隔を半年から1カ月に縮めれば、さらにリスクを小さくできる。金利がいつ上がっても対応できるというわけだ。

今の住宅ローン金利引き下げ競争は、消費税増税をにらんで顧客を獲得したい銀行側の思惑も反映している。特に注文住宅や新築マンションでは、税率引き上げの半年前までに契約すれば引き渡し時期にかかわらず税率8%とする経過措置が適用されるため、その期限となる今年9月30日までが最大のヤマ場だ。

逆にいえば、10月以降は消費税増税による反動減が見込まれるため、住宅ローンの金利引き下げが一服し、引き下げ幅を縮小する銀行が現れないとも限らない。借りる側としても変動型だけでなく、同じく史上最低水準に下がっている固定型金利の活用も検討するなど、来るべき日に備える必要があるかもしれない。

元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/104723_main.jpg

あわせて読みたい─関連記事─

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
Viewing all 2997 articles
Browse latest View live